国土交通省 関東地方整備局 甲府河川国道事務所
甲府河川国道事務所ホーム > かわづくり > 伝統的治水施設の保全と整備 > 甲州舟運 > 岩渕と甲州三河岸

かわづくり

  • 伝統的治水施設の保全と整備

    甲州舟運

    岩渕と甲州三河岸

    人と物資の集積基地

    十島口留番所(南部町十島) 十島口留番所(南部町十島)岩淵河岸跡にたたずむ常夜燈(富士市舟山) 岩淵河岸跡にたたずむ常夜燈(富士市舟山)

     富士川舟運の下流側は「岩渕河岸」で、上流側は「甲州三河岸」が主要な河岸であった。岩渕河岸は、現在の静岡県富士市にあり、甲州三河岸とは鰍沢・黒沢・青柳河岸を言い、現在の富士川町にあたる。徳川家康が舟運を開かせた主たる目的は年貢米の輸送であったので、甲斐の国から駿河の国に向かう下り舟は「米」が中心で、逆に駿河の国から内陸の甲斐の国への上り舟は「塩」(*1)が主であった。年貢米は岩渕河岸に着くと、陸路を約1里離れた蒲原浜(現在の静岡市清水区)まで、馬の背か大八車で運ばれ、ここから海の小廻り舟で清水港(清水市)に運ばれた後、再び大型船に積み替えられて運ばれ江戸蔵前の倉庫に収められた。また、塩は鰍沢河岸に運ばれた後陸揚げされ、甲州はもとより信州の伊那や佐久地方にまで及んだという。

    鰍沢口留番所跡(富士川町二軒屋) 鰍沢口留番所跡(富士川町二軒屋)鰍沢河岸の面影(舟の前後に量水標が見える。) 鰍沢河岸の面影(舟の前後に量水標が見える。)

     その後人々の足としても利用され、徐々にその数は増えていくが、特に身延山詣での人が多かったようであり、落語の「かじかざわ」(*2)の話しからも当時の様子がうかがえる。航行する舟の数は、江戸時代に約100艘位であったものが、明治時代になると急激に増加して500艘を越えたという。

     航行する舟の管理は口留番所(*3)が担当し、鰍沢と十島(現在の山梨県南部町)に置かれ、現在もその跡を見ることができる。

    *1 塩:愛媛県波止浜や広島県富浜産の塩が多かった。
    *2 かじかざわ:初代三遊亭円朝の人情話。小室山帰り道に迷い、しびれ薬と毒消し妙符と題目(材木)の話
    *3 口留番所:江戸時代に諸藩が要所に設けた見張り所、物資の他藩流出などを統制した。(大辞林)

国土交通省 関東地方整備局 甲府河川国道事務所
〒400-8578 山梨県甲府市緑が丘1-10-1 電話:055(252)5491
甲府河川国道事務所へご連絡の際は、電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いします。