この政策広報「関東の窓」は、関東地方整備局をはじめ、国土交通省や関東地域に関する情報をご提供する政策広報誌です。関東地方整備局のホームページからご覧になれます。(ホームページの「関東地方整備局の紹介」からアクセスが可能です。)
管内地方公共団体の職員の方々には、メールマガジンでも配信していますので、配信をご希望される方は、次のメールアドレス宛にご連絡ください。
e-mail:[email protected]
<関東地方整備局の動き>
1.まちづくり・住まいづくりに関するセミナーの参加者を募集します!
~様々な地域活性化の取組から学ぼう(第19回建政部セミナー)~
2.「3次元計測技術を用いた出来形管理の活用手引き(案)」を作成しました
~3次元データ活用による建設現場の生産性向上を 推進~
3.「関東地方整備局流域治水推進室」を設置します
~関東管内における流域治水を推進するため、関係者との連携体制を強化します~
4.「応急組立橋に関する講習会」を実施します
<国土交通本省の動き>
1.「新・全国統一指標」令和3年度取組状況のまとめ
~建設工事や業務に関する品質確保や働き方改革のための取組状況をまとめました~
2.8月から9月は平年を上回る土砂災害が発生
~令和4年の土砂災害発生件数の速報値を公表~
3.「監理技術者制度運用マニュアル」を改正しました
<関東地方整備局の動き>
1.道路空間を活用したカーシェアリング社会実験
~新たにコンパクトカーを用いた社会実験の実験参加者を募集します~
2.令和4年度防災・減災対策等強化事業推進費(第3回)について
~災害の対策や防災・減災対策を推進するため緊急的に予算を配分~
3.新技術を活用した橋梁点検講習会を開催します。
~地方公共団体職員等の新技術利用を支援します~
4.UAVの自律飛行による砂防施設臨時点検(試行)の実施
5.生コンの廃棄物等を革新的に活用した「造粒ポーラスコンクリート」や「流動化処理土」等の現場実証を実施
~大学等研究機関とのマッチング~
6.災害から7年、これからの土砂災害への備えを考えます
~日光市芹沢地区におけるハード・ソフトを総動員した土砂災害対策~
7.大規模災害に備え、デジタル防災訓練を実施します。
~国土交通省、小山市合同~
8.冬季の運転に向けた準備は整いましたか
~道路利用者の皆様への呼びかけ~
9.令和4年度関東地方整備局関係第2次補正予算の概要について
10.関東地方整備局における地質調査業務の遠隔臨場の試行要領を策定しました。
~インフラ分野のDXを推進し建設現場の働き方改革、生産性の向上を期待~
11.なかやまきんに君が大使に就任
~「荒川水系流域治水大使任命式」を開催“流域治水"の重要性を学ぶ!~
12.群馬県前橋市の歴史まちづくり計画を認定します!
~関東甲信地方では合計17都市に~
13.小型除雪機を市町村に貸与します
~道路管理者間の協力体制等の構築のため、市町村への支援を行います~
<国土交通本省の動き>
1.「建設業法施行令の一部を改正する政令」を閣議決定
2.「令和4年版日本の水資源の現況」を公表しました。
3.「防災気象情報に関する検討会」サブワーキンググループ(第1回)の開催について
4.令和3年度全国道路・街路交通情勢調査
自動車起終点調査(OD調査)集計結果の速報について
5.障害者等すべての人にとって分かりやすい水害リスク情報の提供のあり方を検討する有識者会議を開催します!
~ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会(第4回)の開催~
6.「全国一斉パトロール」を実施します!
~賃貸住宅管理業者及びサブリース業者を対象とした、初めての全国一斉立入検査~
7.令和4年度出水期は全国のべ162ダムで事前放流を実施!
~洪水に備え、既存ダムを活用し容量を確保~
8.建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト
~令和3年度試行結果に関する報告会(報告動画のオンデマンド配信により開催)~
9.建設リサイクル法等に係る全国一斉パトロールの実施結果
~約5千現場の立入りで327件の指導等を実施~
10.社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会技術部会提言『総力戦で取り組むべき次世代の「地域インフラ群再生戦略マネジメント」
~インフラメンテナンス第2フェーズへ~』を公表~
11.インフラメンテナンスの優れた取組や技術開発を表彰!
~第6回「インフラメンテナンス大賞」受賞者(大臣賞等)を決定~
12.ワンコイン浸水センサ浸水を検知~実証実験の今年の状況を報告します~
13.河川氾濫による浸水の頻度を見える化(国管理河川)
~水害リスクマップ(浸水頻度図)のポータルサイトを開設~
14.「宅地造成等規制法の一部を改正する法律」(盛土規制法)の施行期日を定める政令及び施行に必要な規定の整備を行う政令を閣議決定
~危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規制します!~
<関東地方整備局の動き>
1. 施工段階(完成時)を反映した統合モデル公開! BIM/CIMデータ公開(第7弾)
2. 品確法の改正を踏まえた公共工事の発注関係事務に関する「全国統一指標」、「関東ブロック指標」のフォローアップを実施 ~令和3年度調査結果を公表~
3. 国道357号上部空間を活用しにぎわい創出に向けた社会実験イベントの開催について
4. 全国で初めて、届出対象区域の指定に向けた手続きを開始します
~沿道民地における電柱を対象とした「届出・勧告制度」の運用に向けて~
5. 那珂川からの試験通水により桜川(千波湖)の水質改善効果を確認しました。
6. -生活道路の安全性向上の取組み- スムーズ横断歩道の設置により、自動車の速度が低下し、歩行者の安全性が向上しました!
7. 国道17号本庄道路 神流川橋が令和4年12月3日(土)15時に開通します。
8. 第13回出展技術発表会を開催致します。 ~最新の展示技術を御紹介~
9. 首都圏大規模同時合同取締を実施しました ~過去最大全21箇所で、違反車両延べ23台に行政指導を実施~
10. 国道144号 鳴岩橋 令和4年12月10日完成
~令和元年台風第19号による被災箇所の直轄権限代行による災害復旧~
11. 国道20号 新山梨環状道路 (広瀬~桜井) ~令和4年12月11日(日)に用地幅杭打ち式を開催します~
<国土交通本省の動き>
1. ビッグデータを活用した実証実験事業の実施対象を決定しました
2. 「第10回ロボット大賞」の表彰状を授与します
~今後の活躍が期待されるロボット等を表彰・展示します~
3. 「港湾法の一部を改正する法律案」を閣議決定
~カーボンニュートラルポートの形成・港湾の安定的な機能維持、管理の効率化を図ります!~
4. 建設施工における苦渋作業の負担軽減にむけ ~パワーアシストスーツ現場検証の事例を公表します~
5. 第20回都市計画基本問題小委員会の開催
~市町村域全体を捉え、都市空間に目配りした土地利用のあり方等について議論します~
6. 中規模庁舎でのCLT構造部材活用の可能性を確認
~CLT袖壁(国総研型)を用いた中規模庁舎の試設計を行い、構造評定を取得しました~
7. 「都市公園の柔軟な管理運営のあり方に関する検討会」提言を公表
~「使われ活きる公園」の実装化に向けて~
8. 改正所有者不明土地法に関するガイドライン等を公表 ~改正所有者不明土地法が施行されます~
9. i-Construction推進やカーボンニュートラル実現に資する6技術を新規採択しました
-令和4年度建設技術研究開発助成制度の採択課題決定-
10. 「令和4年度 コンセッション事業推進セミナー」を開催します!
~美術館・空港や人口20万人未満の地方公共団体における先進的な取組を紹介します~
11. 改正建築物省エネ法等の一部を施行し、省エネ対策の加速化を推進します
~「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律」の一部の施行期日を定める政令及び施行に必要な規定の整備を行う政令を閣議決定~
<関東地方整備局の動き>
1. 第3回首都圏広域地方計画に関する有識者懇談会の開催について
2. 中部横断自動車道 山梨~静岡間 全線開通1年後の整備効果
3. 道路に関する新たな取り組みの現地実証実験(社会実験)の実施について
4. 国営昭和記念公園でリモートワークの実証実験を行います
~会議等に活用できるワークスペースを無償にて提供いたします~
5. CO2吸収コンクリートブロックの現場試行(3Stage)を開始します。
~カーボンニュートラル・GXの取組~
6. 参加者募集! 令和4年度 第2回「ICT施工Webセミナー」開催
7. 令和4年度 水質事故対策訓練の実施について
8. 仕事猫 × 関東地方整備局港湾空部 工事安全啓発ポスターのコラボについて
9. 建設現場の遠隔臨場に関するアンケート結果
~インフラ分野のDXを推進し、建設現場の働き方改革、生産性向上を期待~
<国土交通本省の動き>
1. 建築分野におけるBIM 導入のメリットの検証等に取り組む提案を5件採択
~「令和4年度BIM を活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業(先導事業者型・中小事業者BIM 試行型)」の採択提案の決定~
2. 令和4年度「サウンディング(官民対話)」に参加する民間事業者等を募集します!
3. 第19回都市計画基本問題小委員会の開催
~都市構造の「軸」と「拠点」(コンパクト・プラス・ネットワーク)の高質化・多様化 について議論します。~
4. 令和4年防災功労者内閣総理大臣表彰の受賞者が決定!
~国土交通省関係では、1個人及び12団体が受賞~
5. ほこみち インスパイア フォーラム 2022 を開催します ~道路空間が躍動する日~
6. G空間で創るデジタル社会 ~G空間EXPO2022 を12 月に開催~
7. 第9回インフラツーリズム有識者懇談会を開催します
~インフラツーリズム魅力倍増プロジェクトの推進に向けて~
8. 災害時に人命を守る「命のみなとネットワーク」を形成します
~“みなと”を活用した災害対応支援~
9. 国土交通省のインフラ長寿命化に関する取組状況を取りまとめました
~インフラ長寿命化計画(行動計画)のフォローアップ結果(令和3年度末時点)~
10. 令和4年度「都市緑化月間」が始まります
~ひろげよう 育てよう みどりの都市~
11. 国土の将来について、一緒に考えてみませんか?
「国土を若者が考える!グランド・デザイン・ダイアローグ2022」 参加者を募集します!
12. 建設産業に関する作文(国土交通大臣賞)を表彰します!
~『私たちの主張~未来を創造する建設産業~』・『高校生の作文コンクール』の受賞者決定~
13. 第34回「住生活月間」における功労者表彰を行います
14. 前橋市(群馬県)の中心市街地における 寄付金を活用した民間まちづくり事業を支援します!
~全国第1号!共助推進型まちづくりファンドの設立を決定 ~
<関東地方整備局の動き>
1.「湘南・大磯邸園フォーラム」を10月2日に開催します
2.CO2吸収コンクリートブロックの現場試行(2Stage)を開始します。 ~カーボンニュートラル・GXの取組~
3.カスリーン台風から75年を迎えました
4.脱炭素化、DX推進に関する共同研究に着手 ~大学等研究機関との技術(シーズ)マッチングで7件を採択~
5.第2回首都圏広域地方計画に関する有識者懇談会の開催について
6.「工事書類のスリム化」に関するアンケート結果 ~インフラ分野のDXを推進し、受発注者双方の働き方改革を推進~
<国土交通本省の動き>
1.MMSによる三次元点群データ等の提供事業を開始
2.橋梁等の2021年度(令和3年度)点検結果をとりまとめ ~道路メンテナンス年報(2巡目の3年目)の公表~
3.令和4年度『かわまち大賞』の募集を開始! ~河川空間を活用した地域の賑わい創出の先進的取組を表彰~
4.「道の駅」第3ステージの実現に向けた新たな取組を開始します ~地方創生・観光を加速する拠点への進化を推進~
5.ワンコイン浸水センサ実証実験開始 ~官民連携による浸水状況の把握に向けて~
6.生活道路の交通安全に係る連携施策「ゾーン30プラス」の取組状況について
7.今、道路の景色を変えていく ~2040年道路政策ビジョンへのロードマップ~
8.令和3年の水害被害額(暫定値※1)は全国で約3,700億円
9.10月は「木材利用促進月間」です ~ウッド・チェンジ木づかいが森をよくする暮らしを変える~
10.全国18箇所で河川上空を活用したドローン物流の実証実験を行います! ~スタートアップ企業も参加!~
11.「官民連携推進講演会」の開催 ~様々な事例を通して、官民連携を進めるためのヒントをご紹介します~
12.「社会資本メンテナンス元年」から10年 今後のメンテナンスのあり方に関する提言のとりまとめに向けて議論します。
~「第30回社会資本メンテナンス戦略小委員会」を開催~
13.橋梁・トンネルの点検支援技術性能カタログを169技術に拡充
舗装の点検支援技術性能カタログ(案)を新たに策定
14.令和4年度「住生活月間」を実施します ~見つけた! ほっとできる住まい~
15.「防災気象情報に関する検討会 中間とりまとめ」について
<関東地方整備局の動き>
1.【現場ニーズと技術シーズのマッチング】
第4回現場試行結果発表 ~標準化推進技術、普及促進技術に指定~
2.CO2吸収コンクリートブロックの現場試行を開始します ~新たなカーボンニュートラルへの取り組み~
3.産学官連携による先端的技術研究の成果を公表 ~大学等研究機関との技術(シーズ)マッチング~
4.「道の駅」が新たに2駅登録へ ~関東地方整備局管内では183駅に~
<国土交通本省の動き>
1.道路施設の詳細な点検データの公開開始
2.国土形成計画(全国計画)中間とりまとめを公表します
3.令和3年度PPP/PFI推進に係る調査結果について ~24件の先導的な官民連携事業の調査結果を公表~
4.全日本中学生水の作文コンクール受賞作品が決定! ~子どもたちの水への思いがつまっています~
5.「遠隔施工等実演会」(仮称)を開催します 遠隔施工等の最新の施工技術を実演
6.地方公共団体における業務に関するダンピング対策の「見える化」
7.専門家派遣等によりクラウドファンディング活用事例の形成を促進
~クラウドファンディングを活用した不動産特定共同事業の実施を検討する事業者・地方自治体を募集~
8.空き家対策に関する計画8割の市区町村で策定!
~空き家対策に取り組む市区町村の状況について(令和4年3月31日時点調査)~
9.ビッグデータを活用した実証実験事業の公募を行います
<関東地方整備局の動き>
1.令和4年度「手づくり郷土賞」の募集を開始します
~国土交通大臣表彰 社会資本の魅力や個性を生み出す地域活動を表彰~
2.「みんなで一緒にあらかわろう!」プロジェクト
「荒川下流河川敷利用ルール」を改定 ~河川敷道路は自転車専用道にあらず~
3.分かりやすい「関東BIM/CIM活用(3次元データの作成・活用)ロードマップ」を作成しました
~事業の初期段階からのBIM/CIM活用の取組を推進~
4.第4回関東甲信景観さんぽ ~景観写真を集めました~
関東甲信各地の優れた景観写真を一堂に展示します。
5.“歩きたくなる"まちづくりって、なんだろう? ウォーカブルを学ぶまちづくり講座
「マチミチWEB講座」を開催します!
6.『“地域インフラ"サポートプラン関東2022』を取りまとめました!
~「インフラ分野のDXの推進」などの新たな取組を加え、『働き方改革』、『生産性の向上』、『工事・業務の品質確保』の取組を支援する整備局独自のプランを公表します~
7.〔生活道路の安全性向上に向けた実証実験の結果について〕
スムーズ横断歩道などの対策により車両速度を抑制
~さいたま市大宮区三橋二・四丁目地区において実証実験を行いました~
8.2021年の河川水質を公表します! ~2021年は83パーセントで環境基準を満足~
9.「令和3年度荒川上流ゴミマップ」を作成
10.堤防の越水・決壊を感知するセンサーの活用により、河川の氾濫発生情報の発表の迅速化を図ります
11.道路冠水時の無理な通行はおやめください
~埼玉県内の道路冠水注意箇所(アンダーパス部等)は262箇所※~
12.局地的な大雨による道路冠水にご注意ください
~千葉県内の道路冠水注意箇所(アンダーパス部)は94箇所~
<国土交通本省の動き>
1.心のバリアフリーに関するガイドラインを作成しました!
~バリアフリー教室やまち歩き点検等を実施するためのポイントをまとめました~
2.官庁施設の防災性能の低下を防ぐ!「官庁施設の施設管理者のための防災性能確保ガイドブック」**施設管理者が「知ってよかった!」と思わず膝を打つ事柄をまとめました**
3.「土地の戸籍」に関する最新の調査実施状況を公表します
~「優先実施地域」の進捗率が80パーセントに到達~"
4."みなと"が呼び込むヒト・モノ・仕事
~「令和4年版港湾投資効果事例集」を作成~
5.新型コロナ感染症の影響下における生活行動調査(第二弾)
~テレワークや自宅周辺の活動が定着してきていることを確認~
6.地域交通を共に創り出す新たなモデル事業を選定
~多様な主体が連携して取り組む「共創モデル実証プロジェクト」に15事業を選定~
7.官民連携推進のための「サウンディング(官民対話)」を開催します
~地方公共団体等が民間事業者と対話したい案件を募集します~
8.地理院地図で人口動態データが表示できるようになります!
9.水の大切さを再認識!
~全国各地で行われる「水の日」の関連イベントに参加してみよう~
10.改正建築物省エネ法・建築基準法等に関する説明動画(第1弾)を配信
~7月22日(金)より国土交通省ホームページで配信~
11.まちづくり分野における成果連動型民間委託契約方式(PFS)の導入を検討している
地方公共団体の取組を募集し、専門家の派遣等による導入支援を実施します。
<関東地方整備局の動き>
1.みんなで一緒にあらかわろう!」プロジェクト
全国初!!『荒川デジタルツイン構築運用方針』を策定 ~あらゆる関係者の働き方の変容を促進します~
2.~大規模地震、洪水などの災害に備えて~ 「災害対策用機器の操作講習会」を実施します。
3.関東地方整備局・地方公共団体・関係団体による課題研究発表を行います。
~令和4年度スキルアップセミナー関東を開催~
4.大雨時等の通行規制にご協力ください。 ~お出かけ前に、雨量規制情報等の確認を~
5.建設現場の遠隔臨場を本格的に実施します ~令和4年度関東地方整備局の実施方針を策定~
6.道路高架区間等の緊急避難場所としての活用について 国道17号渋川市半田地先にて
~緊急避難場所の第1号が完成~
<国土交通本省の動き>
1.「令和3年度交通の動向」及び「令和4年度交通施策」(交通政策白書)について
2.令和4年版「土地白書」の公表について
3.令和4年版「首都圏白書」をとりまとめました(令和3年度首都圏整備に関する年次報告)
4.正しく使おうブレーキホールド ~正しい操作方法や誤った操作の動画を作成・公表しました~
5.道路の移動等円滑化に関するガイドラインを改定しました ~踏切道での安全対策~
6.空き家・空き地バンク未設置の自治体向け「空き家・空き地バンク導入のポイント集」を策定!
7.所有者不明土地等対策に関する最新の基本方針・工程表を決定
~第10回所有者不明土地等対策の推進のための関係閣僚会議の開催結果~
8.令和4年度推奨技術等を6技術選定 ~公共工事等における新技術活用システムの取組~
9.「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令」等を閣議決定
10.「入契法適正化指針」の一部変更について(閣議決定)
11.今出水期から行う防災気象情報の伝え方の改善について
<関東地方整備局の動き>
1.茨城県取手市(利根川)で水防演習を開催します
~第70回利根川水系連合・総合水防演習~
2.流域住民と共に『流域治水』を一層推進!
~流域住民向けの分かりやすいウェブコンテンツを公開~
3.令和4年度第1回官民連携基盤整備推進調査費の配分を実施します
~民間と自治体が連携して取り組むインフラ施設の調査・検討を支援~
<国土交通本省の動き>
1.「市町村における災害復旧事業の円滑な実施に係る支援方策のあり方」をとりまとめました
2.「土地政策推進連携協議会」を設置します!
~地方公共団体の土地に関する課題解決や地域づくりを支援します~
3.グリーンインフラの取組に活用可能な支援制度をとりまとめました
~「グリーンインフラ支援制度集」の公表~
4.観測したレーダ雨量の生データを配信!
~「水防災オープンデータ提供サービス」に新たな項目を追加~
5.実現を目指す将来の社会イメージを可視化し、産学官連携による技術研究開発を推進
~第5期国土交通省技術基本計画の策定について~
6.令和4年度第1回官民連携基盤整備推進調査費の配分を実施します
~民間と自治体が連携して取り組むインフラ施設の調査・検討を支援~
7.「「居心地が良く歩きたくなる」まちなか創出に向けた道路空間利活用に関するガイドライン」を公表
~関係省庁が連携して、「居心地が良く歩きたくなる」まちなか創出を推進します~
8.地域の産官学金が結集したPPP/PFI地域プラットフォームとの協定を締結
~新たに5の地域プラットフォームと協定を締結~
9.電柱の増加要因を踏まえた新設電柱の抑制に向けた対応方策について
<関東地方整備局の動き>
1.第8回出展技術発表会を開催致します
~最新の展示技術を御紹介~
2.大黒ふ頭P3・P4岸壁(水深7.5メートル、延長260メートル)及び荷さばき地の再整備が完了し、P3岸壁(水深12メートル、延長290メートル)として、4月15日から供用を開始します!
これにより、隣接するT3-T8岸壁と合わせると、大型の自動車専用船が5隻同時に着岸可能な我が国最大級の延長1,400メートルの連続バースとなります!
3.ICT施工の中小建設業への普及拡大に向け、全国で初めて実践的な手引きを策定しました。
4.流域のあらゆる関係者による多様な取組へ活かされるよう13の『流域治水プロジェクト』において、「グリーンインフラの推進」「流域治水の見える化」を行います。
5.~関東地域におけるコウノトリ・トキの舞う魅力的な地域づくりを目指して~
「関東地域におけるコウノトリ・トキを指標とした生態系ネットワーク形成基本計画」を改定しました
6.「みんなで一緒にあらかわろう!」プロジェクト『荒川下流GISオープンデータポータル』を開設
~二次利用可能なデータを公開し、あらゆる関係者のDXを促進します~
<国土交通本省の動き>
1.「スマートシティモデルプロジェクトからの知見集」の公開
~スマートシティの実装に向けた実証事業に取り組む皆様へ~
2.「うんこドリル」とコラボして「うんこドリル川の安全」を作成しました!
(国土交通省・河川財団×うんこドリル)
3.ウォーカブルポータルサイトをオープンします!~居心地が良くあるきたくなるまちへ~
4.多様なニーズに応える道路のガイドラインを策定しました!
5.インフラ分野のDXアクションプランの策定
~令和4年を「挑戦の年」としてDXによる変革に果敢に取り組みます~
6.日本の「みらい」を地図にしました!~インフラの個別事業の完成時期等を地図上に可視化~
<関東地方整備局の動き>
1.流域治水シンポジウム2022を開催します!
2.建設工事における労働災害防止に関する資料をweb掲載します
~建設業における労働災害防止対策の推進に向けて~
3.「ICT施工Web セミナー」の実施結果について
4.″地域インフラ″サポートプラン関東
~「技術者スピリッツ」紹介~
<国土交通本省の動き>
1.各広域ブロックの地域づくりの取組が進んでいます
~国土形成計画(広域地方計画)中間評価の公表~
2.ダンピング対策の取組状況の「見える化」を踏まえた 地方公共団体へのフォローアップ調査を実施しました!
~人口 10 万人以上の市におけるダンピング対策が大きく進展~
3.「道の駅」の第56回登録について
~今回3駅が登録され、全国で1,194駅となります~
4.「所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法の一部を改正する法律案」を閣議決定
~所有者が分からない土地を地域のためにもっと使いやすく、管理を適切に!~
5.「まちづくりアワード」創設! 第1回の募集を開始します
~優れたまちづくりの取組、構想・計画の応募をお待ちしています~
<関東地方整備局の動き>
1.流域治水シンポジウム2022を開催します!
2.建設工事における労働災害防止に関する資料をweb掲載します
~建設業における労働災害防止対策の推進に向けて~
3.「ICT施工Web セミナー」の実施結果について
4.″地域インフラ″サポートプラン関東
~「技術者スピリッツ」紹介~
<国土交通本省の動き>
1.各広域ブロックの地域づくりの取組が進んでいます
~国土形成計画(広域地方計画)中間評価の公表~
2.ダンピング対策の取組状況の「見える化」を踏まえた 地方公共団体へのフォローアップ調査を実施しました!
~人口 10 万人以上の市におけるダンピング対策が大きく進展~
3.「道の駅」の第56回登録について
~今回3駅が登録され、全国で1,194駅となります~
4.「所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法の一部を改正する法律案」を閣議決定
~所有者が分からない土地を地域のためにもっと使いやすく、管理を適切に!~
5.「まちづくりアワード」創設! 第1回の募集を開始します
~優れたまちづくりの取組、構想・計画の応募をお待ちしています~
<関東地方整備局の動き>
1.災害時の基礎的事業継続力」新たに26社を認定
~災害対応業務の円滑な実施に向けて~
2.令和4年の関東地方整備局における建設現場の遠隔臨場の試行方針を策定しました。
~インフラ分野のDXを推進し建設現場の働き方改革、生産性の向上を期待~
3.これからのまちづくりを考えませんか?
まちづくり・住まいづくりに関する建政部セミナーの参加者を募集します!
(都市経営と官民連携型のまちづくりセミナー、第17回建政部セミナー)
4.地域インフラ″サポートプラン関東
~「技術者スピリッツ」紹介~
<国土交通本省の動き>
1.所有者不明土地の利用の円滑化を促進し、管理を適正化するための制度見直しに向けて
~所有者不明土地法の見直しに向けた方向性をとりまとめ~
2.第16弾「マンホールカード」をGETせよ!!
~マンホールカードを通じて下水道のコト考えてみませんか?~
3.“ダムを見に行こう 特別号令和3年度”
~現地見学?バーチャル見学?あなたはどっち!?~
4.建設工事や業務に関する品質確保や働き方改革のための取組状況をまとめました
~「新・全国統一指標」令和2年度取組状況のまとめ~
5.アフターコロナに対応したまちづくりを支援!
~テレワーク拠点などの整備を支援するファンドを設立、第1号案件への投資を決定~
第185号(令和3年12月発行)[PDF:368KB]
第184号(令和3年11月発行)[PDF:354KB]
第183号(令和3年10月発行)[PDF:328KB]
第182号(令和3年9月発行)[PDF:350KB]
第181号(令和3年8月発行)[PDF:466KB]
第180号(令和3年7月発行)[PDF:265KB]
第179号(令和3年6月発行)[PDF:378KB]
第178号(令和3年5月発行)[PDF:386KB]
第177号(令和3年4月発行)[PDF:264KB]
第176号(令和3年3月発行)[PDF:409KB]
第175号(令和3年2月発行)[PDF:402KB]
第174号(令和3年1月発行)[PDF:409KB]
第173号(令和2年12月発行)[PDF:359KB]
第172号(令和2年11月発行)[PDF:369KB]
第171号(令和2年10月発行)[PDF:422KB]
第170号(令和2年9月発行)[PDF:352KB]
第169号(令和2年8月発行)[PDF:361KB]
第168号(令和2年7月発行)[PDF:254KB]
第167号(令和2年6月発行)[PDF:378KB]
第166号(令和2年5月発行)[PDF:273KB]
第165号(令和2年4月発行)[PDF:277KB]
第164号(令和2年3月発行)[PDF:310KB]
第163号(令和2年2月発行)[PDF:258KB]
第162号(令和2年1月発行)[PDF:206KB]
第161号(令和元年12月発行)[PDF:359KB]
第160号(令和元年11月発行)[PDF:335KB]
第159号(令和元年10月発行)[PDF:342KB]
第158号(令和元年9月発行)[PDF:347KB]
第157号(令和元年8月発行)[PDF:343KB]
第156号(令和元年7月発行)[PDF:448KB]
第155号(令和元年6月発行)[PDF:470KB]
第154号(令和元年5月発行)[PDF:466KB]
第153号(平成31年4月発行)[PDF:601KB]
第152号(平成31年3月発行)[PDF:301KB]
第151号(平成31年2月発行)[PDF:593KB]
第150号(平成31年1月発行)[PDF:2144KB]
第149号(平成30年12月発行)[PDF:972KB]
第148号(平成30年11月発行)[PDF:703KB]
第147号(平成30年10月発行)[PDF:1109KB]
第146号(平成30年9月発行)[PDF:573KB]
第145号(平成30年8月発行)[PDF:527KB]
第144号(平成30年7月発行)[PDF:1072KB]
第143号(平成30年6月発行)[PDF:739KB]
第142号(平成30年5月発行)[PDF:641KB]
第141号(平成30年4月発行)[PDF:862KB]
第140号(平成30年3月発行)[PDF:1329KB]
第139号(平成30年2月発行)[PDF:1344KB]
第138号(平成30年1月発行)[PDF:1495KB]
第137号(平成29年12月発行)[PDF:983KB]
第136号(平成29年11月発行)[PDF:589KB]
第135号(平成29年10月発行)[PDF:1066KB]
第134号(平成29年9月発行)[PDF:966KB]
第133号(平成29年8月発行)[PDF:890KB]
第132号(平成29年7月発行)[PDF:820KB]
第131号(平成29年6月発行)[PDF:897KB]
第130号(平成29年5月発行)[PDF:1179KB]
第129号(平成29年4月発行)[PDF:1501KB]
第128号(平成29年3月発行)[PDF:2755KB]
第127号(平成29年2月発行)[PDF:1241KB]
第126号(平成29年1月発行)[PDF:1673KB]
第125号(平成29年新年号)[PDF:1322KB]
第124号(平成28年11月発行)[PDF:2237KB]
第123号(平成28年10月発行)[PDF:1191KB]
第122号(平成28年9月発行)[PDF:1988KB]
第121号(平成28年7月発行)[PDF:1506KB]
第120号(平成28年6月発行)[PDF:1196KB]
第119号(平成28年5月発行)[PDF:721KB]
第118号(平成28年4月発行)[PDF:795KB]
第117号(平成28年3月発行)[PDF:2208KB]
第116号(平成28年2月発行)[PDF:1330KB]
第115号(平成28年1月発行)[PDF:1255KB]
第114号(平成27年12月発行)[PDF:1087KB]
第113号(平成27年11月発行)[PDF:1203KB]
第112号(平成27年10月発行)[PDF:1103KB]
第111号(平成27年9月発行)[PDF:872KB]
第110号(平成27年8月発行)[PDF:895KB]
第109号(平成27年7月発行)[PDF:1030KB]
第108号(平成27年6月発行)[PDF:1178KB]
第107号(平成27年5月発行)[PDF:1069KB]
第106号(平成27年4月発行)[PDF:771KB]
第105号(平成27年3月発行)[PDF:1385KB]
第104号(平成27年2月発行)[PDF:737KB]
第103号(平成27年1月発行)[PDF:644KB]
第102号(平成26年12月発行)[PDF:1465KB]
第101号(平成26年11月発行)[PDF:636KB]
第100号(平成26年10月発行)[PDF:940KB]
第99号(平成26年9月発行)[PDF:2027KB]
第98号(平成26年8月発行)[PDF:768KB]
第97号(平成26年7月発行)[PDF:936KB]
第96号(平成26年6月発行)[PDF:1603KB]
第95号(平成26年5月発行)[PDF:659KB]
第94号(平成26年4月発行)[PDF:485KB]
第93号(平成26年3月発行)[PDF:723KB]
第92号(平成26年2月発行)[PDF:693KB]
第91号(平成26年1月発行)[PDF:898KB]
第90号(平成25年12月発行)[PDF:1466KB]
第89号(平成25年11月発行)[PDF:790KB]
第88号(平成25年10月発行)[PDF:987KB]
第87号(平成25年9月発行)[PDF:5415KB]
第86号(平成25年8月発行)[PDF:1162KB]
第85号(平成25年7月発行)[PDF:926KB]
第84号(平成25年6月発行)[PDF:1351KB]
第83号(平成25年5月発行)[PDF:1123KB]
第82号(平成25年4月発行)[PDF:1721KB]
第81号(平成25年3月発行)[PDF:1001KB]
第80号(平成25年2月発行)[PDF:903KB]
第79号(平成25年1月発行)[PDF:994KB]
第78号(平成24年12月発行)[PDF:2010KB]
第77号(平成24年11月発行)[PDF:709KB]
第76号(平成24年10月発行)[PDF:585KB]
第75号(平成24年9月発行)[PDF:1206KB]
第74号(平成24年8月発行)[PDF:601KB]
第73号(平成24年7月発行)[PDF:594KB]
第72号(平成24年6月発行)[PDF:1021KB]
第71号(平成24年5月発行)[PDF:1216KB]
第70号(平成24年4月発行)[PDF:2903KB]
第69号(平成24年3月発行)[PDF:999KB]
第68号(平成24年2月発行)[PDF:958KB]
第67号(平成24年1月発行)[PDF:440KB]
第66号(平成23年12月発行)[PDF:536KB]
第65号(平成23年11月発行)[PDF:326KB]
第64号(平成23年10月発行)[PDF:528KB]
第63号(平成23年9月発行)[PDF:1033KB]
第62号(平成23年8月発行)[PDF:1224KB]
第61号(平成23年7月発行)[PDF:2318KB]
第60号(平成23年6月発行)[PDF:360KB]
第59号(平成23年5月発行)[PDF:973KB]
第58号(平成23年3月発行)[PDF:72KB]
第57号(平成23年1月発行)[PDF:827KB]
第56号(平成22年11月発行)[PDF:698KB]
第55号(平成22年9月発行)[PDF:449KB]
第54号(平成22年7月発行)[PDF:536KB]
第53号(平成22年5月19日発行)[PDF:783KB]
第52号(平成22年3月30日発行)[PDF:595KB]