登録年月日 H24.3.26 供用年月日 H24.9.22
場所 | 〒321-2118 栃木県宇都宮市新里町丙254
アクセス[外部サイト] |
---|---|
TEL / FAX | 028-665-8800 |
開設時間 | 物産館:地元加工品・特産品、花卉、地場野菜、果物等の販売 営業時間:8時30分~18時 飲食施設等:地元農産物を使った地ビールレストラン・パン工房・そば処・軽食コーナー等 営業時間:10時~18時(冬季17時) レストランのみ21:00まで 宿泊施設:和室6、洋室3、和洋室1 営業時間15時~10時 温泉施設:露天風呂・温水プール(クア施設)・和食処 営業時間10時~21時 多機能型温室:熱帯植物温室・室内イベント会場 営業時間9時~18時(冬季17時) 多目的広場:イベント等開催広場 営業時間9時~18時(冬季17時) 情報案内コーナー:TVモニターやパネル掲示による交通・気象・観光情報の提供・各種情報案内 営業時間9時~18時 その他:体験農園・市民農園・ドッグラン・キッズパーク・ハーブ園等 駐車場・トイレ・公衆電話は24時間ご利用いただけます。 |
休館日 | 第2火曜日 |
宇都宮市の北西部の一般国道293号沿いに位置し、東北自動車道及び日光宇都宮道路のIC、一般国道119号(日光街道)からのアクセスが良好であるとともに、北関東自動車道の全線開通により、県内外からのアクセス利便性の良い場所です。
施設近隣には、大谷石の採掘で知られる大谷地区があり、大谷観音や資料館等の施設や、多気不動尊を有し古くは山城としての歴史を持つ多気山をはじめとする「大谷七名山」などの観光資源があるほか、周辺は田園風景が広がり、地域特産の新里ねぎや米・りんご等の農産物の生産が盛んな地域です。
また、当道の駅は温泉や温水プール(クア施設)、宿泊施設を有し市民の余暇の充実や健康増進のための施設であるとともに、市内北西部の観光及び都市と農村の交流拠点としての役割を担っています。
普通車1066台、大型車11台、身障者23台
男82、女61、身障者用11
TVモニターやパネル掲示による交通・気象・観光情報の提供・案内人を配して、各種情報案内
営業時間:9時~18時
休業日:第2火曜日
地元加工品・特産の販売・地場野菜、果物等の販売・花卉販売
営業時間:8時30分~18時
休業日:第2火曜日
和室6、洋室3、和洋室1
営業時間:15時~10時
休業日:第2火曜日
地元農産物を使った村の食堂、畑の台所「麦の楽園」・そば処「くにもと」・ラーメン餃子処「にっさと」・「村のパン工房」・ファーストフード「DELI」等
営業時間:10時~18時(冬季17時)
レストランのみ21時まで
休業日:第2火曜日
熱帯植物温室・室内イベント会場
営業時間:9時~18時(冬季17時)
休業日:第2火曜日
露天風呂「湯処あぐり」・温水プール(クア施設)・お食事処「ゆず庵」
営業時間:10時~21時
休業日:第2火曜日
イベント等開催広場
営業時間:9時~18時(冬季17時)
休業日:第2火曜日
梵天の湯は、木のぬくもりに包まれた温泉施設(日帰り温泉)です。大露天風呂をはじめ、ジェットバス、寝湯、サウナ、砂風呂、個室風呂を完備。そのほかにも、農産物直売所、レストランを設け、地域の皆様の交流の拠点となっております。
レストランではゆずソフトが大人気です。
宇都宮の特産物として有名な大谷石。全長27メートルの平和観音や日本最古の磨崖仏、石造りの街並みなど、付近には見どころも多い。中でも、大谷石採掘場跡の巨大地下空間は圧巻です。
市の北西部郊外にある標高376.9メートルの低山。山腹に多気不動尊が鎮座し、山域全体に山城「多気城」の遺構が残っています。山頂にかけて全体的に平坦な林の中を行く細い登山道があり、小さな子ども連れでも登山できるハイキングコースとなっております。
平安末期からの長い歴史を持ちながら、戊辰戦争で惜しくも消失したとされる宇都宮城の櫓と土塀、土塁、堀が、宇都宮城址公園として復活。桜の季節には早咲きの河津桜、大山桜やしだれ桜も咲き乱れます。
周囲を約26ヘクタールという広大な森に囲まれた宇都宮美術館では、国内外のおもに20世紀以降の美術・デザイン、また宇都宮市にゆかりの美術作品を収集・公開するとともに、美術・デザインの様々な分野での展示を行っております。
宇都宮といえば餃子の街。
平成22年まで15年連続で各家庭の餃子消費額が全国1位。専門店だけでも市内に30軒あり、焼き・揚げ・水餃子など、その種類も豊富で、変わり種の餃子も楽しい。