登録年月日 H10.4.17 供用年月日 H10.10.23
水映え四季の香薫る自然豊かな温泉の駅
場所 | 〒319-3551 茨城県久慈郡大子町大字池田2830番地1
アクセス[外部サイト] |
---|---|
TEL / FAX | 0295-72-6111 / |
開設時間 | 午前9時~午後6時 温泉浴場:午前11時~午後8時 食堂:午前11時~午後6時 駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。 |
休館日 | 毎月第1・第3水曜日(8月は無休)、1月1日 |
「道の駅」奥久慈だいごは、四季折々の美しい奥久慈の山々、久慈川の清流、澄みわたる青い空、すばらしい自然に恵まれた茨城県北のやすらぎのステーションです。町の中心を流れる久慈川のほとりに誕生した「道の駅」奥久慈だいごは、数少ない施設内温泉浴場のある道の駅です。ゆったりとした駐車場やトイレのほか休憩施設、心あたたまるレストランなど、人と地域の新しいふれあいの場としてご利用いただけます。
普通車75台、大型車6台、身体障害者用2台
屋内:男8、女4、身体障害者用1
屋外公衆トイレ:男13、女10、身体障害者用1
道の駅の施設案内をはじめ、道路、周辺観光、旅館ホテル、物産などの総ての案内が受けられます。また、各種のパンフレット、リーフレットを備え、来館者に情報の提供をしています。
営業時間:午前9時~午後8時
提供内容
(1)道路情報及び近隣の道の駅情報
交通情報、災害情報、工事規制情報、近隣の「道の駅」を情報端末で提供
(2)観光情報
駅周辺の観光情報、宿泊施設の情報を情報端末で提供
(3)医療情報
医療機関の電話番号を情報端末で提供
(4)その他の情報
気象情報を情報端末で提供
大型マルチビジョン、問い合わせ端末、インターネットより町ホームページ検索、インターネット検索ができます。奥久慈の自然や名産品情報をインターネットで手に入れよう。
営業時間:午前11時~午後6時
おすすめメニューは、道の駅定食、天ぷらうどん・そば、りんご・お茶のソフトクリームです。
お茶をはじめ、こんにゃく、りんご、しゃも肉、ゆばなどの特産品、朝採り野菜などを販売しています。豊かな自然に育まれた奥久慈の味をどうぞ。
施設の二階に休憩施設を備えた温泉浴場があります。
営業時間:午前11時~午後6時
入湯料:大人500円、子供300円
情報コーナーと併設した木の香ただよう木製いすを備えた休憩スペース、二階には、足を伸ばして休憩できるタタミ敷きの休憩室もあり、ゆったりとした空間でリフレッシュできます。
日本三大瀑布の一つで、高さ120メートル、幅73メートルの巨大な滝。その流れが4段に分かれて落ちるさまは、ダイナミックの一言。昔、この滝を見て「四季に一度ずつ来なければ、その良さがわからない」と言ったという西行法師にならって、各シーズンの滝の姿を比べてみては。
大子町は国内最北の茶の産地です。茶畑に囲まれた広い公園内にある展示館では、茶の歴史や世界の茶について楽しく学べます。またさまざまなイベントも行っていて、初夏には茶摘みも体験できます(要予約)。
県内最高峰の茨城、栃木、福島の三県にそびえる山で、頂上には城をかたどった展望台があり、奥久慈の山々や那須連山、阿武隈山脈を一望のもと雄大な眺望が満喫できます。
自然の恵みに包まれた、奥久慈大子には由緒ある多くの寺院がありそれぞれ七福神の一つを祀っています。全行程約48キロメートルの七福神巡りは、観光名所を巡るコースで、観光スポットが随所にあり楽しみながら巡ることができます。
春から秋にかけての鮎のシーズンには、多くの人が鮎釣りに訪れます。同じ時季、釣りができなくても楽しめるのが、「奥久慈大子観光やな」。やなとは、鮎を捕る仕掛けのこと。鮎のつかみどりにチャレンジしてみませんか。
広々とした浴場は、気泡風呂、水風呂、サウナを備え、野外には広々とした大露天風呂もあり温泉とともに森林浴も楽しめる温泉施設です。
学校跡地の木造校舎を改装した建物で味わうおやきは、懐かしく心あたたまる味わい、予約制でおやき作りも体験できます。
テニスコートや運動広場などナイター完備の大規模な公園の中に、屋外レジャープール、14の健康浴ができるバーデハウス、軽食レストランなどを備えた遊べる多目的温泉プールです。