埼玉の道づくり
-
新大宮バイパス
事業の概要
新大宮バイパスは、国道17号の混雑緩和を図るために計画されたバイパスです。
東京都練馬区北町の国道254号との交差点から、さいたま市吉野町間を結ぶ延長23.2kmのバイパス建設に着工したのは昭和37年のこと。
以来33年の歳月をかけて整備を進め、平成7年2月に全線開通し、交差点の立体化なども進め、現在に至っています。IC・立体交差の様子
新大宮バイパス平面図
標準断面図
現在、埼玉県内は全線6 車線、東京都内は6車線及び暫定2車線で供用しています。
このうち板橋区からさいたま市の与野JCT間は、新大宮バイパスと併行して首都高速道路が高架構造の4車線で供用しています。4車線区間
6車線区間
構造規格
【区間】
起点:東京都練馬区北町三丁目
終点:埼玉県さいたま市北区吉野町一丁目
【延長】
23,220m
【構造】自専部 一般部(埼玉) 一般部(東京) 区分 第2種1級 第4種1級 設計速度 80km/h 60km/h 幅員 19.45m 42.50m(笹目~宮前)
28.5m(宮前~吉野町)37.0m(北町~赤塚)
42.5m(赤塚~笹目)車線数 4車線 6車線 4車線(一部6車線) 事業化年度 平成2年度 都市計画決定 平成元年12月22日 昭和40年6月7日 供用状況 平成10年5月18日 昭和54年4月2日 平成7年2月28日
(一部暫定2車線供用)