Nikko Sabo Office日光砂防事務所 TOP防災情報ライブカメラ記者発表リンク集サイトマップお問い合わせ
SABO news
事務所のご案内現場ドキドキ体験事業のあらまし事業の詳細工事発注情報各種申請手続き
日光の自然詩日光を知る日光の詩話
事務所のご案内
事務所のご案内 事務所の沿革組織構成アクセス事業パンフレット

TOP事務所のご案内>事務所の沿革
事務所の沿革

■日光砂防事務所

鬼怒川流域の砂防工事は、明治32年に栃木県営事業として、稲荷川の山腹工を主な事業として着手されました。
4年後の明治36年に、日露戦争の勃発により工事は打ち切られましたが、その後も流出土砂による災害が相次いだため、本格的な砂防工事の要請が高まり、大正7年に、現在の日光砂防事務所の前身である内務省東京第一土木出張所、稲荷川工場が現在の日光市に設置され、国直轄の事業として稲荷川の砂防工事に着手しました。その後、昭和2年に荒沢、同4年に鳴沢、同7年に男鹿川筋、同8年に大谷川本川、同22年に小百川、同25年に深沢、同27年に鬼怒川上流部、同32年に田母沢で、砂防事業に着手し、現在に至っています。

■日光砂防事務所の管内流域

関東地方の山間部には、荒廃地域や火山による噴火物の堆積地域が広く分布しています。この地域では、ひとたび台風などの豪雨があると、多量の土砂や土石流が流出し、昔から人々の暮らしを脅かしてきました。国土交通省日光砂防事務所は、栃木県北部の旧日光市、旧今市市、旧藤原町、旧栗山村の4エリアにまたがる広大な地域で、こうした災害から尊い人命や財産を守るため、土砂災害を防ぎ、周辺の環境や生態系に優しい砂防事業を行っています。
日光砂防事務所流域マップ
■日光砂防事業の歴史

明治32年 栃木県営事業として稲荷家川山腹工事に着工
明治36年 工事を一時中断
大正 7年 内務省東京第一土木出張所 稲荷川工場を設置
国直轄の砂防事業を開始
昭和 2年 荒沢の砂防工事に着工
昭和 4年 鳴沢の砂防工事に着工
昭和 7年 男鹿川筋の砂防工事に着工
昭和 8年 大谷川本川の床固工整備に着手
昭和22年 小百川の砂防工事着工
昭和25年 深沢の砂防工事に着工
    ” 男体山の大崩壊地「大薙」の整備事業を開始
昭和27年 鬼怒川上流部の砂防工事に着工
昭和32年 田母沢の砂防工事に着工
昭和57年 当時日本最大規模(高さ46m、長さ173m)の日向砂防堰堤が完成
昭和61年 「大薙」の植栽工を開始

日光砂防事務所管内は、栃木県の北西部に位置し、地域の大半が日光国立公園に含まれます。男体山や女峰山など標高2000mを超える山々とそこに点在する多くの湖沼・湿原・滝・渓谷などの豊かな自然、日光東照宮など日光山内・二社一寺の世界文化遺産をはじめとする数々の文化財、鬼怒川温泉などの温泉郷・レジャー施設など、年間を通じて多くの人々が訪れる有数の観光地です。また、川治・五十里・川俣などの多目的ダムなどによって、水の恵みを関東平野に与える水源地でもあり、社会経済活動にも重要な役割を果たしています。
copyrights 2005, Nikko Sabo Office 日光砂防事務所. All rights reserved.
トップ サイトマップ サイトポリシー お問い合せ リンク