
関東地方の山間部には、荒廃地域や火山による噴火物の堆積地域が広く分布しています。この地域では、ひとたび台風などの豪雨があると、多量の土砂や土石流が流出し、昔から人々の暮らしを脅かしてきました。国土交通省日光砂防事務所は、栃木県北部の旧日光市、旧今市市、旧藤原町、旧栗山村の4エリアにまたがる広大な地域で、こうした災害から尊い人命や財産を守るため、土砂災害を防ぎ、周辺の環境や生態系に優しい砂防事業を行っています。
|

明治32年 |
栃木県営事業として稲荷家川山腹工事に着工 |
明治36年 |
工事を一時中断 |
大正
7年 |
内務省東京第一土木出張所 稲荷川工場を設置
国直轄の砂防事業を開始 |
昭和 2年 |
荒沢の砂防工事に着工 |
昭和 4年 |
鳴沢の砂防工事に着工 |
昭和 7年 |
男鹿川筋の砂防工事に着工 |
昭和 8年 |
大谷川本川の床固工整備に着手 |
昭和22年 |
小百川の砂防工事着工 |
昭和25年 |
深沢の砂防工事に着工 |
” |
男体山の大崩壊地「大薙」の整備事業を開始 |
昭和27年 |
鬼怒川上流部の砂防工事に着工 |
昭和32年 |
田母沢の砂防工事に着工 |
昭和57年 |
当時日本最大規模(高さ46m、長さ173m)の日向砂防堰堤が完成 |
昭和61年 |
「大薙」の植栽工を開始 |
|