国土交通省 関東地方整備局 日光砂防事務所
日光砂防事務所ホーム > 日光と砂防を知る > 日光の災害史 > 災害史(江戸~明治)

日光と砂防を知る

  • 日光の災害史

    災害史(江戸~明治)

    江戸時代の大惨事

    稲荷川水難供養塔 稲荷川水難供養塔(竜蔵寺墓地/日光市指定文化財)

    寛文2年(1662年)・旧暦6月13~14日(現在の7 月29~30日)。上流で発生した土砂災害が、下流域で大規模な被害をもたらしました。大雨が降り、明け方3時~5時にかけて、大谷川と稲荷川が大洪水が発生。赤薙山からは巨礫が流れ出し、300軒余の人家を押し流し、死者300 人余(「日光山満願寺成就院堂建立記」)とも、140人余ともいわれる大惨事になりました。

    【稲荷川水難供養塔】
    寛文2年の大洪水の犠牲者供養のために、翌年の寛文3年に、二基の笠塔婆が建立されました。塔の左側面には水難者の方々と思われるお名前が彫られています。右側の残り一基は、旧縁の方々が昭和6年にご供養のために建立したものです。

    明治時代の大災害

    明治35 年(1902 年)9 月28 日。足尾台風が栃木県全県に被害をもたらしました。大谷川では水源部で崩壊が多発し、神橋、大谷橋、人家100余戸を流出。死者156、行方不明63、負傷280、家屋全壊8217、半壊389 に至りました。

    洪水前後の様子

    失われた文化財

    並び地蔵
    大日堂パース

    明治35 年の大洪水では、多くの貴重な文化財が 流出しました。芭蕉や明治天皇が立ち寄った風景 明媚な『大日堂』、化け地蔵と呼ばれ、名所・含満ヶ 淵の象徴ともなっている『並び地蔵』もそのうち のひとつです。日光砂防事務所では、砂防事業の 一環として、現在『大日堂』お よびその周辺の整備計画が 立案され、失われた文化財の 復興活動も支援しています。

国土交通省 関東地方整備局 日光砂防事務所
〒321-1414 栃木県日光市萩垣面2390 電話:0288(54)1191