かわづくり
-
地域との連携
富士川 中流域 アユを育む・清流プロジェクト
「富士川中流域 アユを育む・清流プロジェクト」は、富士川の中流域において、アユが生息しやすい川づくりに関する対応を検討し、関係者が役割分担の中で各種の取り組みを実施し、活気あふれる魅力的な河川を目指すことを目的としたプロジェクトとしてスタートしました。
参加機関:国土交通省甲府河川国道事務所、山梨県県土整備部、早川町、身延町、南部町、日本軽金属株式会社蒲原製造所
対象とする範囲:富士川中流域(雨畑川合流点以南の早川を含む)
山梨県県土整備部治水課ホームページと相互リンクしています。[外部サイト]
第1回検討会 令和4年7月21日
議題 プロジェクトの立ち上げについて
取り組みと進め方について
資料-1 富士川中流域における「アユを育む川づくり」進め方[PDF:293KB]
資料-2 富士川中流域アユを育む・清流プロジェクト 今後の予定[PDF:137KB]
議事のポイント[PDF:89KB]
第2回検討会 令和5年3月20日
議題 令和4年度活動報告
次年度以降の取り組み
令和4年度の活動報告として、ワーキンググループで行った勉強会と既往調査結果の報告を行い、令和4年度の活動を元に次年度以降の取り組みについて報告しました。
資料-1 令和4年度の活動報告[PDF:267KB]
資料-2 次年度以降の取り組み[PDF:252KB]
議事のポイント[PDF:50KB]
※資料は、生物情報等掲載しているため抜粋しています。
第1回、第2回ワーキンググループ 令和4年10月6日、令和4年10月26日
アユプロジェクトを進めるにあたり、アユに関する共通認識を持つため、勉強会を開催しました。勉強会は、2 回に分けて開催し座学と現地で行いました。
第1回(令和4年10月6日 座学勉強会)、第2回(令和4年10月26日 現地勉強会)
題目
第1回 アユの生活史、アユの生息環境
第2回 アユにとって良い状況、良くない状況
第1回勉強会のポイント[PDF:119KB]
第2回勉強会のポイント[PDF:457KB]
第3回ワーキンググループ 令和5年3月13日
第2回検討会(令和5年3月20日)に諮る資料の確認を行いました。
第4回ワーキンググループ 令和5年7月7日
第2回検討会を受けて、具体的な取り組みについて現地調査と会議を行いました。
現地調査
(1)塩之沢堰
(2)令和4年度大石配置箇所
(3)令和5年度山梨県河床整生・大石配置予定箇所
会議
(4)第2回検討会を受けた具体的な検討について
会議のポイント[PDF:563KB]
第5回ワーキンググループ 令和5年11月27日
第2回検討会(令和5年3月20日開催)で確認した令和5年度以降の取り組みについて、各関係者が中間報告を行いました。
また、山梨県水産技術センターを講師とし、富士川とアユ釣り等に関する勉強会を開催しました。
第6回ワーキンググループ 令和6年3月18日
第3回検討会(令和6年3月22日)に諮る資料の確認を行いました。
第3回検討会 令和6年3月22日
議題 令和5年度活動報告 令和6年度の取り組み
令和5年度の活動報告として、ワーキンググループで行った活動等について報告を行い、令和6年度の取り組み予定について報告しました。
資料-1 令和5年度の活動報告 資料-2 令和6年度の取り組み 議事のポイント ※当日の資料は独自の調査結果等を含んでいるため抜粋しています。
第7回ワーキンググループ 令和6年7月29日
富士川中流域アユを育む・清流プロジェクト 第7回WG 会議・現地調査を行いました。
会議
(1)令和6年アユ関係調査計画と経過報告
現地調査
(2)富士川(福士川合流点)
(3)福士川(上福士川橋下流)
(4)佐野川(十島枯下橋付近)
(5)十島堰堤