国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所
京浜河川事務所ホーム > 鶴見川 > 鶴見川の概要 > 鶴見川の歴史年表 > 江戸の歴史年表

鶴見川

  • 鶴見川の概要

    鶴見川の歴史年表

    江戸の歴史年表

    年代 鶴見川の歴史
    江戸時代(1603~1868年)
    1611 慶長16 江戸を中心とした街道の整備。(東海道が河口付近を横切る)二ヶ領用水開削完成。(矢上川流域などにも灌漑)
    1624~1644 寛永1~寛永21 椰子ヶ谷村に灌漑用の溜池整備(後の二ッ池)
    1638 寛永15 江戸水源調査
    1662 寛文2 太尾村堤防築造
    1666 寛文6 大曽根村、樽村、中駒岡村に水除囲堤築造
    1668 寛文8 幕府の命で悪水吐圦樋を設置
    1678 延宝6 堰水使用をめぐる村同士での争いが多く、この頃より堰の番水制が多く用いられるようになる
    1705 宝永2 佐江戸橋から生麦まで4里余(約16km)にわたり付州浚いとともに両岸切り広げを実施
    1716 正徳6   この頃より、沿岸の村々で大規模治水工事が始められる
    1730 享保15 国役普請で大規模な鶴見川両岸の切り広げ、瀬替え工事を行う
    1781 安永10
    天明1
    鶴見川改修工事実施(幕府が湾曲部で砂州除去、堤防決壊部で杭打ちを実施)
    1786 天明6 7.13 江戸大水で鶴見橋流失
    1790 寛政2 8.19~20 大風雨により、生麦で海水が東海道へ上がる
    1805 文化2 鶴見川浚の準備金として永久定浚準備金を設ける。川通31か村高割で出金、利倍御貸付金郡代官所へ上納
    1822 文政5 幾度の幕府直営改修工事の出願が認められないため村々の費用で工事を行うこととし、幕府に工事費借用を願い出、改修工事を行う
    1859 安政6 横浜開港
    1862 文久2 生麦事件
国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所
〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2-18-1TEL:045(503)4000