道路
-
事業紹介
日立バイパス
日立市内の交通渋滞の緩和と生活環境の改善を目指します。
位置図
事業の内容
日立バイパス(国分町~田尻町)は、茨城県及び日立市が整備した山側道路や茨城県事業鮎川停車場線との連携を図り、日立市中心部の交通渋滞を緩和するとともに、安全性の確保、地域の健全な発展と将来のまちづくりに大きく寄与する事業です。
また、旭町以南の国道245号は、供用中のバイパスの交通が合流し、交通量が非常に多い路線であり、交通渋滞の緩和、生活環境の改善などの必要性からバイパスの整備が求められています。事業経緯
昭和59年8月 都市計画決定(日立市河原子町~同市田尻町 L=10.4km) 平成6年3月 暫定2車線開通(日立市東滑川町~同市田尻町 L=0.5km) 平成13年3月 暫定2車線開通(日立市本宮町~同市東滑川町 L=1.6km) 平成15年5月 暫定2車線開通(日立市東町~同市本宮町 L=1.0km) 平成20年3月 暫定2車線開通(日立市旭町~同市東町 L=1.6km) 平成19年10月 日立市河原子町~同市旭町の再検討開始 平成23年1月 概略計画決定(日立市河原子町~同市旭町) 平成24年1月 都市計画変更決定(日立市河原子町~同市旭町 L=10.5km) 平成24年度 事業化(日立市国分町~同市旭町 L=3.0km) 平成27年度 用地買収着手 道路計画図
(写真は「道路計画図」上の番号に対応)
[1]会瀬漁港付近(H31.3撮影)
[2]国分町海岸付近(H31.3撮影)
[3]日立市内の交通状況(成沢小入口交差点付近)
[4]日立市内の交通状況(国道245号入口交差点付近)
整備効果
・バイパス整備により日立市内の交通容量が増加し、国道6号の交通渋滞が緩和されることによって、通勤・買い物など、日常生活の移動性・利便性が向上します。
・通過交通の転換により、交通安全性が向上し、交通事故の減少が期待されます。
・走行速度の向上により、環境改善が図られます。
・日立市内に立地する工場間の物資輸送や、工場から茨城港日立港区への物資輸送の定時制・速達性が改善し、生産効率の向上や企業コストの低減に寄与します。標準横断図
計画諸元
路線 国道6号 標準幅員 一般部 21.75m 橋梁部 20.75m 延長 3.0km 車線数 2車線(完成4車線) 区間 自:茨城県日立市国分町 道路の区分 3種1級 至:茨城県日立市旭町 設計速度 80km/時