道路
-
事業紹介
桜川筑西IC関連(延伸)
国道50号と北関東自動車道桜川筑西ICとの連携強化を目的としています。
位置図
事業の内容
桜川筑西IC関連(延伸)は、国道50号と北関東自動車道桜川筑西ICとの連携の強化及び国道50号の幹線道路としての機能の強化により、広域的に円滑な交通を確保するための事業です。
桜川市長方交差点付近の交通状況
桜川市長方地先の交通状況
事業経緯
平成2年11月 都市計画決定(桜川筑西IC部 L=0.6km) 平成11年度 桜川筑西IC関連事業化(L=1.0km) 平成17年11月 都市計画決定(桜川市長方 L=1.0km) 平成20年3月 桜川筑西IC関連供用(L=1.0km) 平成21年度 桜川筑西IC関連(延伸)事業化(L=1.2km) 平成23年度 用地取得着手 令和元年度 工事着手
道路計画図
(写真は「道路計画図」上の番号に対応)
[1]桜川市長方付近(H31.3撮影)
[2]桜川市中泉付近(H31.3撮影)
[3]桜川筑西IC付近(H28.3撮影)
整備効果
・交通渋滞の緩和
桜川筑西IC関連(延伸)事業によって、交通の流れが改善し、交通渋滞が緩和します。
・歩行空間の確保
歩道整備により通行車両と分離され、安全性が向上します。
・高速道路の利便性向上
北関東自動車道と国道50号とのアクセスが良くなり、高速道路の利便性が向上します。標準横断図
計画諸元
路線 国道50号 標準幅員 27.0m 延長 1.2km 車線数 4車線 区間 自:茨城県桜川市長方 道路の区分 3種1級 至:茨城県桜川市中泉 設計速度 80km/時