道路
-
事業紹介
下館バイパス
筑西市内の交通渋滞の緩和と周辺環境の向上を目指します。
位置図
事業の内容
下館バイパスは、国道50号が通過する筑西市中心部の交通渋滞の緩和と、市内中心部に流入する通過交通の分散による周辺環境の向上などを目的とする、筑西市下川島地先から筑西市横塚地先に至る延長10.6kmの事業です。
筑西市玉戸地先の交通状況(1)
筑西市玉戸地先の交通状況(2)
事業経緯
昭和58年4月14日 都市計画決定 昭和61年度 事業着手[筑西市岡芹地先~筑西市横塚地先]L=4.1km 平成元年度 用地取得着手 平成2年度 工事着手 平成10年4月17日 暫定2車線供用[筑西市岡芹地先~筑西市川澄地先]L=2.3km 平成13年度 事業化区間延伸[筑西市玉戸地先~筑西市岡芹地先]L=3.9km 平成15年4月30日 暫定2車線供用[筑西市川澄地先~筑西市横塚地先]L=1.8km 平成16年度 事業化区間延伸[筑西市下川島地先~筑西市玉戸地先]L=2.6km 平成23年3月8日 暫定2車線供用[筑西市栗島地先~筑西市岡芹地先]L=1.9km 平成26年10月7日 暫定2車線供用[筑西市神分地先~筑西市栗島地先]L=1.6km
道路計画図(写真は「道路計画図」上の番号に対応)
[1]筑西市下川島付近(H31.3撮影)
[2]筑西市玉戸付近(H31.3撮影)
[3]筑西市神分付近(H31.3撮影)
整備効果
・交通渋滞の緩和
朝夕の通勤時間帯における交通混雑の緩和が期待されます。
・安全性の向上
市街地通過道路の安全性が向上し交通事故の減少が期待されます。
・生活環境の改善
大型車の通過交通の転換により騒音・振動の減少が期待されます。標準横断図
計画諸元
路線 国道50号 標準幅員 25~30m 延長 10.6km 車線数 4車線 区間 自:筑西市下川島地先 道路の区分 3種1級 至:筑西市横塚地先 設計速度 80km/時