![](../image/spacer.gif) |
そうとりはろめたん
トリハロメタンは、メタンを構成する4つの水素原子の3つが塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン化合物に置換されたものです。水道水質基準では、その中でクロロホルム(CHCl3)、ブロモジクロロメタン(CHBrCl2)、ジブロモクロロメタン(CHBr2Cl)、ブロモホルム(CHBr3)の4物質を対象としており、これらを総トリハロメタンと総称します。
水道水のトリハロメタンは消毒に用いる塩素と原水中の有機物が反応して生成したものです。もととなる有機物は、植物のセルロースなどが酸化される過程で生じるフミン質(腐植質)であることが多く、特に湖沼水を原水とした場合は植物プランクトンが大部分を占めることが知られています。
水道水質基準では、クロロホルムが「0.06mg/L以下」、ブロモジクロロメタンが「0.03mg/L以下」、ジブロモクロロメタンが「0.1mg/L以下」、ブロモホルムが「0.09mg/L以下」、総トリハロメタンが「0.1mg/L以下」と定められています。
|