水質に関する用語集
河川用語集
色度
関連項目
[水質項目]
腐植質
[水質用語]
有機物
伏流水
環境基準
環境基準点
[各種基準]
法に基づく水質
基準(基準項目)
処理水利用に
関わる目標水質
水産用水基準
農薬による汚濁
防止指針値
公衆浴場の基準
[付録]
単位一覧
しきど
色度は水中の物質による呈色の程度を示すものです。水1000ML中に色度標準液1ML(白金1mg及びコバルト0.5mg)を加えたときの色を1度としています。
河川や地下水が着色する原因は、樹木などの植物のセルロースやリグニン酸が酸化される過程で生じるフミン質(腐植質)を主とする有機物である場合がほとんどです。したがって、植物密生地帯を通過してきた河川水あるいは泥炭地層を浸透してきた伏流水は、淡黄色あるいは黄褐色に着色しています。
水道水質基準では「5度以下」と定められています。
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
英名
国土交通省 関東地方整備局 江戸川河川事務所