鬼怒川・小貝川を知る
-
鬼怒川・小貝川の概要
鬼怒川・小貝川の地形や気象条件などプロフィールです。
鬼怒川の概要
鬼怒川は、栃木県と群馬県境の鬼怒沼を水源とし、茨城県守谷市において利根川に合流しています。
源流部は、渓谷を流下する急流となっており、栃木県日光市(旧今市市)付近で奥日光から流れ来る大谷川と合流した後、川幅が広く雄大な流れとなっています。水源・・・栃木県と群馬県境の鬼怒沼
幹川流路延長
177km
全流域面積
1,761km2【川名のルーツ】
絹川、衣川などとも書かれ、古くから洪水をおこす「あばれ川」として知られていました。また、毛野川といわれたのは、毛野国(栃木・群馬の旧国名)を流れる川の意。
小貝川のプロフィール
小貝川は、栃木県那須烏山市を水源とし、茨城県利根町で利根川に合流しています。
源流部は、比較的なだらかで平野に近く、なだらかに蛇行している箇所も多く見られます。水源・・・栃木県那須鳥山市の小貝ヶ池
幹川流路延長
111.8km
全流域面積
1,043km2【川名のルーツ】
古くは子飼川、蚕養川と書きました。前井川、幸田川の別名ももちます。流域に貝塚のあるところから小貝がたくさん採れる川です。
鬼怒川・小貝川の主要支川
河川名 全流域面積
(km2)幹線流路延長
(km)鬼 怒 川 1,761.0 177.0 男鹿川 240.0 34.6 湯西川 102.5 25.8 大谷川 256.1 29.9 田川 260.0 78.1 小 貝 川 1,043.0 111.8 五行川 239.4 52.4 大谷川 59.0 19.6 谷田川 168.6 42.5 流域の地形
鬼怒川流域は、山地が6割以上を占め、平地は3割をやや超える程度です。上流部では500m~2,500mにもおよぶ山岳地形となっており、深い峡谷を形成しています。大谷川と合流するあたりから扇状地となり、中流域までは河岸段丘が発達しています。川島付近より下流からは平野部となっています。
小貝川流域は、平地が8割以上を占め、山地は1割5部にとどまっています。水源地の海抜高度が低く、河床の傾きもわずかで、下妻から利根川合流点まではゆるやかな勾配となっています。気温・雨量
利根川流域の年平均降水量は1300mmほどです。鬼怒川流域の年間降水量の地域分布では源流域の山岳部1600mm~2100mm、平野部1100mm~1500mmとかなり差があります。源流域の山岳部は、日本海と太平洋側の気候区分の境界に接しているので、北西の季節風や本州の南岸沿いを低気圧が通るたびに降雪があります。10cm以上の積雪は、山岳部で30日から50日にもなります。
一方、小貝川流域では利根川の平均降水量とあまり変わらず、1000~1300mm/年となっており、冬の降雪はほとんど見られません。
気温は、全流域が内陸部にあたり、標高による格差が大きく、また、地形が複雑なため、地域によって違いがはっきりしています。山間部と平野部ではおよそ5度以上の差が見られます。日光・宇都宮・龍ケ崎の平均気温と降水量
水質
2000年以降、鬼怒川の水質(BOD75%値)は、川島橋・滝下橋地点では環境基準値BOD2.0mg/lを満しています。
小貝川の水質(BOD75%値)は、黒子橋・文巻橋付近では環境基準値BOD2.0mg/lを上回っています。BOD75%値 きれい 0 ~ 2.0mg/l ややきれい 2.1 ~ 3.0mg/l よごれている 3.1 ~ 5.0mg/l