地域とともに
-
関東の富士見百景~東京国道事務所~
東京国道事務所の管内にある関東の富士見百景の選定地をご紹介します。
「関東の富士見百景」とは
富士山への良好な眺望を得られる地点を選定し、周辺の景観の保全や活用への支援を通じて、美しい地域づくりの推進を目的として実施しました。
文京シビックセンター展望ラウンジ
文京シビックセンター展望ラウンジからの富士山(写真提供:文京区)
文京シビックセンター展望ラウンジ25階の展望ラウンジは、東・北・西側の三方向が眺望でき、南西方向に新宿副都心と一帯になった富士山が見られる。
アクセス方法
・東京メトロ丸の内線・南北線 後楽園駅5番出口直結、3番出口徒歩1分
・都営地下鉄三田線・大江戸線 春日駅文京シビックセンター連絡口直結
・JR総武線 水道橋駅 徒歩8分
・周辺見どころ
小石川後楽園、文京ふるさと歴史館、東京大学赤門、源覚寺、伝通院、文京朝顔・ほおずき市(7月)
東京国道事務所との関連
・管理路線
国道17号
国道254号
・周辺事業
国道254号小日向拡幅
日暮里富士見坂
日暮里富士見坂からの富士山(写真提供:荒川区)
日暮里富士見坂は、都心にある富士見坂のうち、唯一地上から富士山の綺麗な姿が見られる。毎年1月30日の前後と11月11日の前後の2回、夕陽がちょうど富士山山頂に沈む「ダイヤモンド富士」が見られる。
アクセス方法
・JR日暮里駅東口(谷中側)、西日暮里駅より 徒歩約5分
・東京メトロ千代田線 西日暮里駅より 徒歩約5分
周辺見どころ
にっぽり繊維街、諏方神社、本行寺、経王寺、延命院、養福寺、浄光寺、青雲寺、修性院、夕やけだんだん、谷中銀座商店街周辺位置図(出典:電子国土ポータル)
東京国道事務所との関連
・管理路線
国道4号
国道17号
番外編 ~日本橋地下歩道にある「熈代勝覧複製絵巻」~
関東の富士見百景の選定地外ではありますが、東京国道事務所管内の日本橋地下歩道にある「熈代勝覧複製絵巻」をご紹介します。
アクセス方法
・東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅 地下コンコース内(日本橋三越本店本館 地下中央口付近)
・JR総武快速線 新日本橋駅 地下通路接続
周辺見どころ
日本橋・日本国道路元標・日本銀行本店(貨幣博物館)『熈代勝覧』(きだいしょうらん)複製絵巻の全景
日本橋地下歩道の壁面に、『熈代勝覧』(きだいしょうらん)の複製絵巻(約17メートル)が、名橋「日本橋」保存会および日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会の方々により、設置されております。熈代勝覧は、今から約200年前の文化2年(1805年)頃の江戸日本橋から今川橋までの大通り(現在の国道4号)を東側から俯瞰して、当時の江戸町人文化を克明に描いた絵巻です。
『熈代勝覧』(きだいしょうらん)複製絵巻に描かれた富士山
複製絵巻(約17メートル)の左端、日本橋周辺から遠く富士山が望めます。
周辺位置図(出典:電子国土ポータル)
東京国道事務所との関連
・管理路線
国道1号
国道4号
国道6号
国道15号
国道17号
・周辺事業
日本橋地区都市再生事業
日本橋補修工事