事業紹介
-
利水
利根川の舟運
舟運事業(旅客事業)をはじめるにあたり
定期旅客事業・不定期旅客事業の概要を示しています。事業を実施していく上で参考にしていただければと思います。
人を乗せる舟運事業をはじめるには旅客事業の許認可が必要です。短期間のイベント時でも不定期航路事業の届出等が必要になります。
事業は、定期・不定期の2種類に分けられます。また、輸送する旅客人員数によっても区分されます。
ここで説明している内容は概略的なものです。実施に申請をおこなう場合は、関係機関に問い合わせて内容の確認をおこなって下さい。事業区分表
説明-1
■定期航路事業(一般旅客定期航路事業)
・一定の航路に旅客定員13人以上の船舶を就航させて、一定の日程に運航する事業。
・この場合、航路設定に制約はないが、決められた日程表に従い運航を実施しなければならない義務が発生する。(例えば、乗船客が無くても運航するなど)
・事業は、許可制であり、申請受付から1~2ヶ月の処理期間が必要。標準処理期間は1ヶ月であるが、船着場の確認等の案件がある場合は2ヶ月となる。処理期間については関係機関の確認が必要。申請関係の手数料は無料。
・バリアフリー法の適用を受けるため、船舶や船着場におけるバリアフリー化が求められる。
説明-2
■不定期航路事業(旅客不定期航路事業)
・一定の航路に旅客定員13人以上の船舶を就航させて、不定期に航路事業を実施する事業。
・航路は、起点と終点とが一致する航路であって寄港地がないこと。ただし、二点間の運航も可能な場合もある。(特定の場所やチャーター便などの場合、関係機関への相談要)
・事業は、許可制であり、申請受付から1~2ヶ月の処理期間が必要。標準処理期間は1ヶ月であるが、船着場の確認等の案件がある場合は2ヶ月となる。申請関係の手数料は無料。
・バリアフリー法の適用を受けない。
説明-3
■不定期航路事業(人の輸送をする内航不定期航路事業)
・旅客定員12人以下の船舶により人を輸送する場合。
・航路の設定に制約はない。
・日数の制限なし。(1日の場合でも届出が必要)
・事業は、届出制であり、事業開始30日前までに関係機関に届出。なお、申請関係の手数料は無料。
・バリアフリー法の適用なし。
説明-4
■不定期航路事業(人の輸送をする内航不定期航路事業)
・年間のうち3日間以内(例・連続の3日間あるいは、季節毎に1日づつで計3日以内等)の運航で、旅客定員13名以上の船舶による旅客船事業を実施する場合。
・航路に反復性・定期制がある一定の航路など。
・事業は、届出制であり、事業開始30日前までに関係機関に届出。なお、申請関係の手数料は無料。
・バリアフリー法の適用なし。
説明-A
請関連に必要な書類は、
1.一般旅客定期航路事業許可申請書
→ 記入・様式例[PDF:184KB]
(申請書に添付する資料類 以下の26種類)
申請書に添付する資料類一覧
2.船舶運航計画策定届出
→ 記入・様式例[PDF:131KB]
3.運賃料金設定届出
→ 記入・様式例[PDF:131KB]
4.安全管理規程届出
→ 記入・様式例[PDF:131KB]
5.安全統括管理者選任届出
→ 記入・様式例[PDF:131KB]
6.運航管理者選任届出
→ 記入・様式例[PDF:131KB]
7.安全統括管理者資格証明書
→ 記入・様式例[PDF:132KB]
8.運航管理者資格証明書
→ 記入・様式例[PDF:135KB]
注意)上記は、参考に示したものであり、実施に申請する場合は、関係機関への確認が必要
説明-B
申請関連に必要な書類は、
旅客不定期航路事業許可申請書
→ 記入・様式例[PDF:185KB]
(申請書に添付する資料類 以下の26種類)
申請書に添付する資料類
2.運賃料金設定届出
→ 記入・様式例[PDF:131KB]
3.安全管理規程届出
→ 記入・様式例[PDF:131KB]
4.安全統括管理者選任届出
→ 記入・様式例[PDF:131KB]
5.運航管理者選任届出
→ 記入・様式例[PDF:131KB]
6.安全統括管理者資格証明書
→ 記入・様式例[PDF:132KB]
7.運航管理者資格証明書
→ 記入・様式例[PDF:135KB]
注意)上記は、参考に示したものであり、実施に申請する場合は、関係機関への確認が必要
説明-C
申請関連に必要な書類は、
人の運送をする内航不定期航路事業開始届
→ 記入・様式例[PDF:74KB]
(申請書に添付する資料類)
申請書に添付する資料一覧
2.運賃および料金、運送約款 → 書式は自由
旅客が見ることができる場所(桟橋、船内、待合室等)への掲示
3.安全管理規程届出
→ 記入・様式例[PDF:74KB]
4.安全統括管理者選任届出
→ 記入・様式例[PDF:74KB]
5.運航管理者選任届出
→ 記入・様式例[PDF:74KB]
6.安全統括管理者資格証明書
→ 記入・様式例[PDF:75KB]
7.運航管理者資格証明書
→ 記入・様式例[PDF:75KB]
注意)上記は、参考に示したものであり、実施に申請する場合は、関係機関への確認が必要
関係機関(航路事業の関係機関)
航路事業の関係機関一覧