| 
				
					| 20.鹿児島県市来町の小学5年生Kさんからの質問 
  質問 
							
								日本一きれいな川はどこですか?世界一きれいな川はどこですか?川のきれいな所はどこですか? |  
					| 
							
								| こんにちは! 質問をしてくれてどうもありがとう。早速、Kさんの質問に答えるよ。
 
 
 
										
											 川の汚れの度合を知るための方法の一つとして、BOD(生物化学的酸素要求量)の値によって把握しているんだ。 
											BODについては、あとで詳しく説明するよ。そして、そのBODの値によると、平成14年12月までの調査結果で、 
											4年連続できれいな河川日本一になったのは、北海道の尻別川という川なんだよ。そして、世界一きれいな川というのは、 
											今のところ発表されているものがないから、ボクにもわからないんだ。それから、川のきれいなところは?って質問だったね。 
											一般的に川は、川の上流の方がきれいなんだ。川が下に流れていくにつれ、家庭排水や、農業排水などで汚染されてしまうため、 
											下流にいくにつれて汚れてしまうんだよ。しかし、川自身にも自浄作用があって、少しの汚れならば川自身できれいにすることができるのだけれど、 
											汚れたものが多いときれいにするのにも限界があるんだよ。そこで、家や工場からでる汚水は下水道施設や農業集落排水施設などで、川を汚さないように努力しているんだ。 
											また、河川の全域でクリーン作戦などもやっているよ。 
 それでは、BODってなぁに? 
											川の中にすむさまざまな生き物にも、私たち人間と同じように酸素が必要なんだ。川の中にとけている酸素が少なくなると、魚や水生昆虫たちには、大変すみにくい環境になってしまうんだ。 
											もともと、自然の川には汚れをきれいにする浄化という力があったんだ。浄化というのは、目に見えない小さな微生物たちが汚れを食べてきれいにしてくれることをいうんだ。 
											汚れがひどいほど、微生物の動きは活発になるんだ。微生物が活発になると、汚れ(有機物)を分解するために、たくさんの酸素が必要になるんだ。 
											つまり、汚れがひどいほど、酸素を多く必要とするんだよ。その使った酸素の量を測定することにより汚れの度合を決めているんだよ。 
											BODとは、英語でB(バイオ)・・・生物、O(オキシゲン)・・・酸素、D(デマント)・・・要求量、それぞれの頭文字をとってBODというんだ。 
											このBODの数字が大きいほど、汚れがひどく、きれいな状態では小さい数値になるんだよ。下の絵を参考にしてね。
   わかったかな?
 |  |  |