登録年月日 H10.4.17 供用年月日 H11.4.1
甲州街道の信州の玄関口
場所 | 〒399-0214 長野県諏訪郡富士見町落合1984番地1
アクセス[外部サイト] |
---|---|
TEL / FAX | 0266-61-8222 / 0266-61-8226 |
開設時間 | 天然温泉「つたの湯」(温泉交流館): 午前10時~午後10時(受付終了:午後9時30) 食事処・農産物直売所「てのひら館」: 午前8時~午後8時30分(ラストオーダ:午後8時) 情報ステーション : 午前8時 ~午後10時(夜間閉鎖) 駐車場・トイレ・公衆電話などは、年中無休24時聞ご利用いただけます。 |
休館日 | 火曜日定休(祝日の場合は翌日)、1月1日 ※振替等のため臨時休業となる場合がございます。 詳しくは道の駅「信州蔦木宿」ホームページ、又はお電話にてご確認下さい。 |
長野・山梨の県境に位置する当駅は、甲州街道の宿場町「蔦木宿」の本陣をイメージして造られております。
平成16年に入場者100万人を達成した天然温泉「つたの湯」は、大浴場、ジャグジー、サウナの他、山々を眺めながら入浴できる「露天風呂」、源泉かけ流しの「源泉の湯」など、お客様に好評をいただいております。
また、「手のひら館」では、地粉を使ったそばや定食などのお食事処をはじめ、新鮮な高原野菜、土産物の販売もしております。
旅の思い出に是非ご利用くださいませ。
普通車83台、大型車18台、身体障害者用4台
駐車場となるチェーン着脱所は、大特2台・大型16台・小型20台・身障者4台・二輪10台が駐車可能です。
また、緑地駐車場については小型70台駐車可能です。
男7、女5、身体障害者用1
トイレと公衆電話は24時間使用できます。
休憩室でひとやすみ。道路の情報や気象情報を得ることもできます。
地域住民と訪間者の交流拠点。
天然温泉:ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉
種類豊富:大浴場、源泉の湯、ジャグジー、露天風呂、サウナ
入浴料金:昼間 大人600円 小人400円/夜間 大人500円 小人300円
※夜間割引は午後6時より。
地粉を使った本格そばをはじめ、天丼、 各種定食など取りそろえております。 ワンコイン(500円)で食べられる 朝定食始めました。
地元産の高原野菜や花の直売。
その他、新鮮野菜、土産物販売も行っております。
朝市・夏祭り・新そば祭りなど、各種のイベントを開催しています。
清流釜無川のせせらぎを楽しめる親水公園には、芝生公園もあります。
(道の駅市:5月~10月、月1回 第4日曜日)
甲州街道の信州の玄関口が富士見町です。
自然に恵まれた農村地域で、稲作などの農業を中心に、高原野菜や酪農(乳加工)のほか近年はカーネーション・菊などの花き栽培も盛んに行われるようになりました。
道の駅「信州蔦木宿」は、南アルプスの清流釜無川のほとりに位置し、八ヶ岳の大自然に抱かれた宿場町「蔦木宿」をイメージ再現した交流施設です。
国道20号線は、首都圏から四季折々を楽しむために訪れる方々も多く、地域の人々と、訪間者のふれあいの場として大いに期待されています。
平成10年4月17日に建設省より道の駅の登録を受け、平成11年4月1日にオープンいたしました。
諏訪地方で最初の道の駅として、地域の期待も高まっています。
はるか縄文時代の遺跡や復元住居があります。全国でも有数の規模を誇り、ハガキのデザインにもなりました。歴吏民族資料館を併設。
(道の駅より車で10分。JR信濃境駅下車すぐ。)
八ヶ岳山麓のリゾート地帯です。自然とリゾート地がうまく調和され、年間を通じて訪間者の多いところです。富士山も見えます。
ゴルフ場・テニスコート・ハイキングコース・スキー場などあります。
宿泊は、ペンション村や貸別荘が人気です。
(道の駅より車で30分)
ハイキング・キャンプなどに大人気のスポット。
国道20号線をはさんで、八ヶ岳と反対側にある入笠山(にゅうかさやま)を中心としたリゾート地。夕日に染まる八ヶ岳は絶景です。
スズランの群生や野鳥観察など自然を満喫できます。
ゴンドラのあるスキー場は諏訪地方最大級で、首都圏・中京方面からのお客様が中心。日帰りでも十分楽しめます。
(道の駅より入笠山山頂まで車で1時間)