登録年月日 H12.8.18 供用年月日 H13.2.3
清流と緑のふるさとはくしゅう
場所 | 山梨県北杜市白州町白須1308
アクセス[外部サイト] |
---|---|
TEL / FAX | 0551-20-4711 / |
開設時間 | 午前9時~午後6時 駐車場・トイレ・公衆電話は24時間ご利用いただけます。 |
休館日 | 12月~3月 毎週水曜日 12月31日~1月3日 (4月~11月は無休) |
四季折々の採れたての野菜や、旬の素材を生かした郷土料理。道の駅はくしゅうには、名水を誇る白州ならではの特産品が皆さまをお待ちしています。広い駐車スペースを備え、施設は休憩・ドリンクコーナー、レストラン、売店、トイレを設置しています。入り口の名水の持ち帰りも人気の的となっています。
小型車71台、大型車4台、身障者用2台
男8(小4、大4)、女6、身障者用2
提供内容
(1)道路情報及び近隣の道の駅情報
ルート案内地図を置いている
(2)観光情報
駅周辺の観光・宿泊施設を情報端末機で提供
–{•¶‚È‚µ
–{•¶‚È‚µ
–{•¶‚È‚µ
深田久弥氏の日本百名山でも絶賛されている甲斐駒ケ岳。標高は2967メートル。日本全国にある数ある駒ケ岳では標高か一番高く、花崗岩質の岩肌が白く輝く美しい頂きからは、遥か雲海のかなたに富士を望みます。古くから信仰の山として駒形権現・馬頭観音・摩利支天を祈り、現在でも講中の登拝が続けられています。
尾白川の水は、険しい花崗岩の渓床をくぐり抜け、まさに鍛え磨き上げられた名水となります。南アルプス甲斐駒ケ岳の源流から生まれたひとすじの流れは、淵を削り滝を落ち峡谷を刻み、さらに樹々を映しエメラルド色に輝きます。その水は、古くから台地を豊かにし、清酒を醸し、洋酒にブランドされるなど、なるほど百選の名水とうなづけます。
建設省「日本の道百選」に選ばれ、往時の面影を多く残す旧甲州街道の宿場。特に250年の歴史を持つ造酒屋「山梨銘醸」は、明治天皇山梨御巡幸の折の行在所となった貴重木造建築です。