サイトナビゲーションをスキップ
地域づくり
-
道の駅
「道の駅」と大学の連携
山梨学院大学(山梨県 道の駅「とよとみ」)
- 「道の駅」とはどういうものなのかを知るため、観光案内所や施設案内表示及び商品ディスプレイなどの問題点を把握するために現地調査を行いました。
- 駅長からは「近年、道の駅を訪れる外国人旅行者が増えつつある。また、ツアーバスの誘致をしているため外国人が増えているので、外国人に受けるような商品やPOP広告や観光案内所の充実など留学生の視点で企画提案してもらいたい。」と、また学生からは「外国語表記が少ない。外国人観光客に向けて、留学生の視点で道の駅の魅力を伝えられるような表記などを提案していきたい。」とコメントがありました。
打合せ状況
販売商品の調査状況
観光案内所の調査状況
- 留学生の視点で観光地の魅力を発見するために、中央市の観光施設の調査を行いました。
- 学生からは、「景色のすばらしい公園や歴史や文化を学べる貴重な品々を展示している施設があるため、日本の歴史や文化が好きな外国人向けにPRしてはどうか。そのためには、パンフレット類の外国語版やSNS等での積極的な情報発信をしてはどうか。」との提案がありました。
地域観光資源の調査状況
郷土資料館にて養蚕展示を見学
国土交通省 関東地方整備局
所在地 〒330-9724 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1 さいたま新都心合同庁舎2号館電話:048(601)3151〔受付時間:8時30分から12時00分、13時00分から18時00分〕 FAX:048(600)1369