サイトナビゲーションをスキップ
国土交通省 関東地方整備局 関東の川、みち、港、空港、まちづくりに関するポータルサイト
サイトマップ
リンク集
お問い合わせ
文字サイズ
+拡大
-縮小
国土交通省 関東地方整備局 関東の川、みち、港、空港、まちづくりに関するポータルサイト
採用案内
社会資本整備
防災
地域づくり
技術情報
申請・届出
入札契約
組織情報
ホーム
河川
道路
港・空港
都市・公園
建設産業
営繕
用地
DX・i-Con.
ホーム
>
道路
>
地域づくり
>
道の駅
>
「道の駅」と大学の連携
>
城西国際大学(千葉県 道の駅「鴨川オーシャンパーク」)
道路
ローカルナビゲーションをスキップ
申請・届出
地域づくり
道の駅
関東「道の駅」
重点「道の駅」の取組
「道の駅」と大学の連携
道の駅に関するイベント等のご紹介
社会実験
ボランティア・サポート・プログラム
日本風景街道関東
社会資本整備
防災
検討会・委員会
道路IR
お知らせ
サイトマップ
道路部公式X
特車情報X
道路部公式Instagram
地域づくり
道の駅
「道の駅」と大学の連携
城西国際大学(千葉県 道の駅「鴨川オーシャンパーク」)
道の駅「鴨川オーシャンパーク」と城西国際大学大学との連携(平成27年3月31日記者発表)
学生が現地調査を実施しました(平成27年4月~)
道の駅や近隣地域に対する理解を深めるため、現地調査を実施しました。
留学生がニーズと動向を調査するため、来場者約70名に対しアンケートを実施しました。
この結果を参考にして、独自の販売商品等の開発や観光資源の情報発信を行う予定になっています。
販売商品等の開発する学生からは「地産地消の概念を取り入れつつ、鴨川市をアピールする手段とするため、長狭米、野菜、ひじき、魚のステーキなどがよいのではないだろうか。子供から大人までが好めるメニューを考えたい。」とのコメントがありました。
まち歩きマップを作成するために、学生が自らの足で太海地区を調査しました。(平成27年11月)
学生からは、「自分たちで「再発見」することのできた多くの魅力を活かし、観光を学ぶ学生らしいオリジナリティーのある観光マップを形にしていきたいと思います。そして、鴨川市の新たな魅力の発信とまちづくりに貢献できたらと思っています。」とのコメントがありました。(平成27年11月)
アンケートを行う留学生(平成27年4月22日)
道の駅でのフィールドワークの様子(平成27年4月27日)
道の駅関係者と意見交換(平成27年6月11日)
まち歩きマップ作成に向けた現地調査の様子(平成27年11月)
現地調査後、結果の共有と意見交換の様子(平成27年11月)
オリジナル商品開発の検討状況(平成27年9月~平成28年1月)
オリジナルの商品づくりに向けて、お弁当内容の検討や試作品づくり、試食などを実施しました。
学生からは、「試作品づくりにあたり、地元のお店をいろいろと回り、より良い食材を探しました。鯛やくじらの仕入れをする際には、地域の方々に本当に快く対応していただき、とても感謝しています。」とコメントがありました。
オリジナル商品の検討状況
試作品づくり、試食の様子
鴨川の魅力をぎっしりつめた『お弁当』の販売と地域の魅力をまとめた『まち歩きマップ』を配布しました。(平成28年2月6日)
当日は、地元の鯛と長狭米を使用した鯛ご飯やくじらの竜田揚げなどが入った弁当「房総太海のたまてばこ」と千葉県産米ふさおとめや地酒・寿萬亀を使用した「デザートムース」を販売しました。
学生からは、「商品開発の体験を通すことで、新商品の開発がいかに難しいか、それを販売するのに値段の設定がいかに慎重でなければならないかなど、販売の苦難を学ぶことが出来た。」や「鴨川オーシャンパークの24時間休憩所が太海の魅力がギュッと凝縮された空間に変わり、自分自身も感動した。手頃なサイズのマップを手にとって、太海に足を運んでくれたらいいなと思った。」とのコメントがありました。
弁当盛り付け作業の様子
お弁当(房総太海のたまてばこ)販売ブースの様子
企画・販売したお弁当「房総太海のたまてばこ」
企画・販売したデザートムース
まち歩きマップの他、鴨川の風情豊かなパネルも展示
学生が作成した「太海探検マップ」などの展示状況
このページの先頭へ
国土交通省 関東地方整備局
所在地 〒330-9724 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1 さいたま新都心合同庁舎2号館
電話:048(601)3151〔受付時間:8時30分から12時00分、13時00分から18時00分〕 FAX:048(600)1369