サイトナビゲーションをスキップ
国土交通省 関東地方整備局 関東の川、みち、港、空港、まちづくりに関するポータルサイト
サイトマップ
リンク集
お問い合わせ
文字サイズ
+拡大
-縮小
国土交通省 関東地方整備局 関東の川、みち、港、空港、まちづくりに関するポータルサイト
採用案内
社会資本整備
防災
地域づくり
技術情報
申請・届出
入札契約
組織情報
ホーム
河川
道路
港・空港
都市・公園
建設産業
営繕
用地
DX・i-Con.
ホーム
>
道路
>
地域づくり
>
道の駅
>
「道の駅」と大学の連携
>
淑徳大学(埼玉県 道の駅「果樹公園あしがくぼ」)
道路
ローカルナビゲーションをスキップ
申請・届出
地域づくり
道の駅
関東「道の駅」
重点「道の駅」の取組
「道の駅」と大学の連携
道の駅に関するイベント等のご紹介
社会実験
ボランティア・サポート・プログラム
日本風景街道関東
社会資本整備
防災
検討会・委員会
道路IR
お知らせ
サイトマップ
道路部公式X
特車情報X
道路部公式Instagram
地域づくり
道の駅
「道の駅」と大学の連携
淑徳大学(埼玉県 道の駅「果樹公園あしがくぼ」)
道の駅「果樹公園あしがくぼ」と淑徳大学との連携(平成27年7月31日記者発表)
横瀬町の産物や観光農園などの調査把握(平成27年8月24日~25日)
※淑徳大学HP-経営学部blog「淑徳大学×道の駅のプロジェクト始動」[外部サイト]
8月の24日~25日にかけて、経営学部経営学科の学生7名が横瀬町で調査を実施しました。
この調査は、町の産物や製品の生産工程、そして観光農園を見学することで、今後学生が実施する商品開発等の基盤となる役割を担っています。
この調査を基に、学内で商品開発等のアイデアを出しながら、学生同士でディスカッションを重ねます。
学生からは「さらなる活性化への工夫を僕たちの視点からどんどん出していきたい」、「他の大勢の人たちにも、こ の町の魅力をもっと知って欲しい!」、「横瀬町に貢献できるように頑張りたい」といった意見がありました。
今後の展開に向けて、ヒントが得られた調査でした。これらの芽がどのような実を結ぶのか楽しみです。
道の駅にて打合せの様子
横瀬町の産物である緑茶や紅茶の生産工程を見学
観光農園で四季折々の産物について、話を伺う様子
今までの議論した内容や今後の取組みについて中間報告を実施しました(平成27年11月6日)
※淑徳大学HP-経営学部blog「道の駅での商品開発」[外部サイト]
商品開発班とイベント班の学生が横瀬町、道の駅へ、今まで議論してきた内容および今後の取り組みについて中間報告を実施しました。
商品開発班は、紅茶のパッケージの提案や横瀬町の各種果物を想定しフルーツフレーバーティーを試しました。当日はリンゴのフルーツフレーバーティーを試飲し「リンゴの香りがでるといいね」等の意見がありました。
イベント班は、横瀬町の氷柱をヒントにしてアイスキャンドルを提案しました。地元小学生とのアイスキャンドル作りやイベント広報などの協力を横瀬町へお願いしました。更には地元秩父でキャンドルナイトに精通している秩父青年会議所からノウハウをご指導頂くこととなりました。
中間報告終了後も、「農家の方にドライフルーツの協力ってできますか」「横瀬町の一番寒い時期はいつ頃ですか」などのヒアリングを行いました。
学生たちは毎週金曜日に集まり議論を重ねて本日の中間報告となりました。学生からは、「本日は横瀬町、道の駅の担当者の方々よりご意見やご指導を頂き、今後の取り組みに向けてさらなる励みとなりました。」とコメントがありました。
中間報告全体終了後に参加者全員で、イベント会場として予定している「あしがくぼの氷柱(1月~2月予定)」場所の現地視察を実施し、イベントの成功を祈願して学生全員でハートの形で記念撮影をしました。
中間報告の様子
中間報告後のヒアリングの様子
学生がイベントの成功を祈願してハートの形で記念撮影実施
~道の駅「果樹公園あしがくぼ」と淑徳大学との連携~あしがくぼの氷柱会場で「アイスキャンドルアート」を実施 ~横瀬町の夜を温かい光で包もう~
横瀬町「あしがくぼの氷柱」会場でアイスキャンドルアートイベントを実施(平成28年1月30日)
※淑徳大学HP-経営学部blog「横瀬町でのアイスキャンドルイベントが読売新聞・埼玉新聞に掲載されました」[外部サイト]
1月30日(土)に、淑徳大学の学生が、横瀬町の魅力をひろめることを目的にアイスキャンドルアートのイベントを実施しました。
場所は、道の駅「果樹公園あしがくぼ」から歩いて10分ほどのところにある「あしがくぼの氷柱」会場です。
学生たちは、横瀬町や秩父青年会議所の協力も頂きながら、関係者との調整や、ろうそくを入れる氷の器作成、学園祭でのアイスキャンドルの実験の準備をすすめるなかで気運を高めてきました。
当日は、日没とともにアイスキャンドルアートが点灯されると、通路いっぱいのお客さんから歓声があがりました。
学生からは「点灯をし、完成した絵柄を見た時には今までの企画が目に見える形になり嬉しかった。横瀬町のブランディングや情報発信に少しでも貢献できていたら嬉しい。私たちも積極的に今回の様子をSNS等で拡散することで、更に来場者を増やしたいです。」「当日まで準備等が大変だったので、明かりが灯ると感動してしまいました。仲間達とコミュニケーションをとりながら、試行錯誤を繰り返したことがこの感動に繋がったのだと思います。うまくいって良かったです。」と感想がありました。
道の駅駅長からは、「あしがくぼの氷柱の魅力を生かし、氷の器のキャンドルを使うという淑徳大学の皆さんのアイデアと毎年秩父市内でキャンドルイベントを開催している秩父青年会議所のノウハウの両者のマンパワーをお借りして、素晴らしいイベントを賑やかに開催でき、横瀬町の新たな魅力を発信することができたと思います。」とコメントがありました。
前日の下絵描きの様子
アイスキャンドルの設置状況の様子
アイスキャンドル
アイスキャンドルアートイベントの実施状況
このページの先頭へ
国土交通省 関東地方整備局
所在地 〒330-9724 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1 さいたま新都心合同庁舎2号館
電話:048(601)3151〔受付時間:8時30分から12時00分、13時00分から18時00分〕 FAX:048(600)1369