登録年月日 H15.8.8 供用年月日 H16.4.11
源平のロマン漂う道の駅
場所 | 〒324-0012 栃木県大田原市南金丸字馬場1584-6
アクセス[外部サイト] |
---|---|
TEL / FAX | 0287-23-8641(ハローよいち) / |
開設時間 | 情報館 9時~18時 加工・物産品館 9時~18時 農産物直売館 9時~17時 レストラン館 11時~14時30分 駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。 |
休館日 | 毎週月曜日(12月~1月、祝日は翌日)、1月1日~3日(年始) |
国道461号線沿線の4つの大きな扇型の屋根が目印となる当駅は、ザゼン草・白鳥・ミヤコタナゴなどの動植物観察、那須与一公の墓などの歴史探訪の拠点となります。
また農産物直売所、加工・物産品販売所、レストランでは皆様に満足していただけるものをとりそろえていきたいと思います。
普通車153台、大型車10台、身体障害者用3台
男13、女19、多目的1
提供内容
(1)道路情報及び近隣の道の駅情報
ルート情報は情報端末、近隣の「道の駅」は掲示板等で提供、詳細等については案内人により提供
(2)観光情報
駅周辺の観光は情報端末で個別に検索可能
(3)その他の情報
その他の情報については、情報端末と案内人により提供
提供内容
(1)まるごと体験ギャラリー
ライブ感あふれる映像と音響システムで大田原をまるごと体験できます。
(2)研修室
手軽に参加できる農業体験教室を開催します。
手作りジェラート、良質大豆(タチナガハ)を使ったこだわり豆腐、地元物産品を数多くとりそろえます。
大田原産の新鮮野菜、農産物加工品、花の展示販売をします。
手打ちそばと地元野菜を使った料理を提供します。
春と秋の例大祭に奉納される太々神楽や獅子舞、流鏑馬の行事などで有名。道の駅から徒歩5分。
仏炎苞の中に楕円形の肉穂状花序がある姿が座禅をくむ僧侶に例えられる。身頃は2月から3月中旬。道の駅から車で5分。
毎年約百羽の白鳥たちが10月末頃に飛来し、千数百羽の鴨と一緒に翌年の3月末頃まで越冬します。道の駅から車で15分。
福原の玄性寺には、那須与一公とその一族のために建てられたという碑があります。毎年9月の墓前祭にあわせ、「福原餅つき唄」が奉納されています。道の駅から車で20分。