入札契約情報
-
入札公告(工事・業務)
国土交通省の営繕工事を受注してみませんか?
初めて営繕工事の入札に参加をお考えの建設関連会社の方へ
長野営繕事務所の工事
■ 本ページの要約版パンフレット[PDF:888KB]
当事務所では、国家機関等の官公庁施設の工事を発注しています。
工事の入札は、通常「一般競争入札 総合評価落札方式」により実施されます。
工事毎に定められた参加資格要件を満たせば、どなたでも入札に参加できます。
■ 施設の種類
・ 国の地方合同庁舎
・ 国の出先機関の庁舎(税務署、職業安定所、森林管理署など)
・ 国の研修施設
■ 工事の内容
・ 新築、増築、改修等の建築一式工事
・ 電気設備の新設・改設
・ 空気調和設備の新設・改設 など
■ 長野営繕事務所の管轄区域
・ 長野県全域
・ 群馬県全域
入札・落札決定までの流れ
当事務所が発注する営繕工事で、最も一般的な「一般競争入札 総合評価落札方式 施工体制確認型」を例に説明します。
工事規模によっては、上部機関の関東地方整備局(いわゆる本官工事)で発注する場合があります。■ 参加の準備(お済みでない場合)
有資格業者の登録がお済みでない場合には、本店所在地を管轄する地方整備局に申請を行って下さい。
申請は、経営事項審査を受けている者に限られます。
認定されると、希望する地方整備局の有資格業者名簿に登録されます。
⇒ 競争参加資格審査(関東地方整備局)
■ 入札公告を見る
入札公告は、入札情報サービス(PPI)により誰でも閲覧できます。
入札公告以外にも、発注の見通し、入札の経過(入札結果)もご覧になれます。
⇒ 入札情報サービス(PPI)[外部サイト]
■ 入札説明書を入手する
「国土交通省電子入札システム」のサイトから入札説明書、現場説明書、数量書、図面等をダウンロードできます。
システムの利用には、認証カードが必要になります。
認証カードがない場合はCD-R等による配布も可能ですので、入札公告に記載された担当部局までご連絡ください。
⇒ 国土交通省電子入札システム[外部サイト]
■ 入札説明書を確認する
入札説明書には、参加資格要件、総合評価の基準、申請書や資料の作成方法などが記載されています。
申請する際は、よく読んで下さい。
■ 申請書・資料を提出する
電子入札システムから提出できます。
システムを利用できない場合は、事前に承諾を得た上で、郵送又は託送してください。
営繕事務所では、提出された申請書・資料を元に、参加資格などを審査します。
■ 競争参加資格の通知
参加資格の有無(無の場合はその理由)が、電子入札システムにより通知されます。
システムを使用できない場合は、FAX等で通知されます。
■ 入札
電子入札システムから入札書と工事費内訳書を提出できます。
システムを利用できない場合は、事前に承諾を得た上で、営繕事務所まで持参してください。
■ 開札
開札結果が電子入札システムにより通知されます。
予定価格を超過した場合は、再度入札になることがあります。
入札書を紙で提出した場合は、営繕事務所で行う開札に立ち会ってください。
■ 施工体制確認・低入札調査
施工体制確認型の工事では、開札後に施工体制の審査を実施します。
低入札者には、当該審査を対面ヒアリングにより実施します。
また法令に基づく「低入札価格調査」を行う場合があります。
■ 落札決定
落札結果が電子入札システムにより通知されます。
また入札情報サービス(PPI)でも落札結果が公表されます。
よくある質問
■ どうやったら入札に参加できますか?
まずは希望する地方整備局の有資格業者名簿に登録されている必要があります。
登録が済んでいない方は、本店所在地を管轄する地方整備局に申請書を提出してください。
⇒ 競争参加資格審査(関東地方整備局)
■ 発注情報を知る方法は?
発注予定情報は、入札情報サービス(PPI)又は関東地方整備局営繕部のホームページで確認できます。
入札公告は、入札情報サービス(PPI)又は営繕事務所のホームページで確認できます。
さらに、公告日にメール配信でお知らせするサービスも行っております。
⇒ 入札情報サービス(PPI)[外部サイト]
⇒ 営繕工事・業務関連情報(関東地方整備局)
■ 公共工事の施工実績がなくても入札に参加できますか?
参加資格要件となる企業の施工実績、技術者の施工経験は、ほどんどの場合、民間・公共のいずれでも可です。
詳細は入札説明書を確認してください。
■ 一般競争入札総合評価落札方式とはなんですか?
価格と価格以外の要素(品質など)を総合的に評価し、落札者を決定する方式です。
総合評価の評価基準は、入札説明書を確認してください。
なお、総合評価落札方式の適用ガイドラインが、関東地方整備局のホームページに掲載されています。
⇒ 総合評価落札方式(関東地方整備局)
■ 工事関係図書の作成が多いという噂を聞きましたが?
平成26年度に見直しを行い、工事関係図書は大幅に減っています。
工事書類の様式や記載例をまとめたサイトもあります。
わからない点は、監督職員に気軽にご相談下さい。
⇒ 営繕工事における工事関係図書等に関する効率化
■ 予定価格はどうやって積算しているのですか?
国の入札では、予定価格を事前に作成しており、それを上回る入札は無効となります。
予定価格は、以下の基準などを元に積算しています。
また、実勢価格や現場実態を、できるだけ予定価格に反映するよう努めています。
詳しくは、営繕工事の技術基準をまとめたサイトを確認して下さい。
⇒ 営繕工事の技術基準[外部サイト]
リンクをクリックすると、国土交通省HPの該当ページに行きます。 基準名 総括 公共建築工事積算基準 数量 公共建築数量積算基準
公共建築設備数量積算基準単価 公共建築工事標準単価積算基準 共通費 公共建築工事共通費積算基準 書式 公共建築工事内訳書標準書式(建築工事編・設備工事編)
公共建築工事見積標準書式(建築工事編・設備工事編)運用 公共建築工事積算基準等資料 ■ 入札にあたって、積算数量を知りたいのですが?
入札時積算数量書を電子入札システムからダウンロードできます。
入札時積算数量書の積算数量を活用して工事費内訳書を作成した場合で、
契約締結後に積算数量に疑義が生じた場合は、変更協議することができます(以下を参照)。
⇒ 「入札時積算数量書活用方式」の試行[外部サイト]
■ 施工条件が変わった場合などは設計変更されるのですか?
施工条件の変更や物価変動等に対し、工事請負契約書の条項に基づき受注契約額や工期を変更します。
詳しくは、設計変更ガイドラインをご参照ください。
⇒ 営繕工事における設計変更ガイドライン(案)
発注情報のメール配信サービスを始めました(試行)
バナーイメージ
【登録方法】
官庁営繕工事・業務メール配信サービス[外部サイト]
上記サイトから登録して下さい。登録は無料です。
【メール配信される情報】
原則、入札公告日(または公示日)に以下の内容が配信されます。
配信メールのサンプル 本日、平成XX年XX月XX日、次の工事の入札公告を実施しました。
工事名:「○○○○○○○建築改修その他工事」
工事種別:建築
等級区分:D又はC等級
工事場所:○○県○○市○○町○○
技術資料の提出締切日:平成XX年XX月XX日
詳細は入札情報サービスのページで公開しています。
http://www.i-ppi.jp
また、関東地方整備局長野営繕事務所のHPでも公開しています。
http://www.ktr.mlit.go.jp/naganoez/
関連リンク
■ 入札情報サービス(PPI)[外部サイト]
国土交通省などの公共機関が発注する工事・業務の「発注の見通し」「入札公告等」「入札の経過」を閲覧できます。
■ 国土交通省電子入札システム[外部サイト]
国土交通省の工事・業務の入札手続き(入札説明書の交付、参加申請書・資料の提出、入札書の提出など)を行います。
■ 競争参加資格審査(関東地方整備局)
工事・業務の申請方法や有資格業者索引名簿が掲載されています。
■ 営繕工事・業務関連情報(関東地方整備局)
関東地方整備局管内の発注見通しが掲載されています。
■ 総合評価落札方式(関東地方整備局)
関東地方整備局における総合評価落札方式の適用ガイドラインが掲載されています。
■ 営繕工事における工事関係図書等に関する効率化
営繕工事における工事書類様式、記載例をまとめています。
■ 営繕工事の技術基準[外部サイト]
営繕工事の技術基準をまとめています。
■ 「入札時積算数量書活用方式」の試行[外部サイト]
入札時積算数量書の扱いを説明しています。
■ 営繕工事における設計変更ガイドライン(案)
設計変更の可否や手続きの流れ等が掲載されています。
■ 官庁営繕工事・業務メール配信サービス[外部サイト]
官庁営繕工事・業務の入札公告情報をメール配信します。