鶴見川流域水懇談会
市民と行政との意見交換を継続的に行い、鶴見川流域水マスタープランや法律に基づく川づくりの計画等を取り扱っていきます。その成果は「鶴見川流域水協議会」に報告されます。
1.鶴見川流域水懇談会について(略称「水懇談会」)
鶴見川流域水懇談会は、「鶴見川流域水マスタープラン」を推進するため、アクションプラン策定や流域の諸課題の実現に向けた取り組みの実施に当たり、市民と行政の情報交換、意見交換を行い、各々の主体的な取り組みを活発化するとともに、その結果を鶴見川流域水協議会へ報告します。
2.鶴見川流域水懇談会の構成
水懇談会は「市民部会」と「行政部会」及び「運営会議」から構成され、アクションプランの提案や推進状況を受けて逐次開催します。
(市民部会)
・ 市民部会は、水マス推進サポーター、または流域在住在勤在活動の市民を対象とし、申請者をもって会員とします。
・ 会員登録は随時可能とし、登録の期間は(令和8年3月31日迄)とし、2年ごとに更新手続きを行います
・ 市民部会の運営・とりまとめのため、地域的バランスを配慮して互選により世話人を選出します
・ 世話人の中から互選により、座長及び副座長を選出します
(行政部会)
・ 行政部会は、流域の関係行政部局(東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、町田市、稲城市、京浜河川事務所)で構成します
(運営会議)
・ 水懇談会の運営のために、市民部会世話人と行政部会事務局とからなる運営会議を設置します

平成16年12月2日に鶴見川流域水懇談会準備会が開催され、「鶴見川流域水懇談会」の開催が決まりました。
この準備会では「鶴見川流域水懇談会」の趣旨、位置づけ、運営方法等についての意見交換がなされました。
会議 | 開催時期 | 会場 | テーマ |
---|---|---|---|
第1回 | 平成16年12月23日 13:00~15:30 |
鶴見会館 | ・鶴見川流域水懇談会の趣旨と位置付け ・世話人の選出 ・平成16年度の水懇談会の取り組み |
第2回 | 平成17年2月11日 10:00~16:30 |
・ 集合場所 鶴見川流域センター ・ 意見交換会場 岩崎学園 新横浜1号館 |
・鶴見川の現地視察 (横浜市港北区綱島西から横浜市港北区新横浜までの鶴見川を、主に徒歩で視察。) |
第3回 | 平成17年2月20日 10:00~16:30 |
・ 集合場所 京浜河川事務所 ・ 意見交換会場 鶴見会館 |
・鶴見川の現地視察 (横浜市港北区綱島西から横浜市鶴見区生麦までの鶴見川を、主に徒歩で視察。) |
第4回 | 平成17年3月12日 13:00~17:00 |
横浜市スポーツ医科学 センター 大研修室 |
「川づくり」アクションプランの進め方 鶴見川流域水懇談会での意見整理 グループ意見交換・発表、全体意見交換 |
第5回 | 平成17年6月18日(土) 10:00~17:30 |
集合場所 鶴見川流域センター 意見交換・治水勉強会会場 都筑水再生センター |
中流区間の川づくりについての現地視察と意見交換(第三京浜~落合橋付近) 治水勉強会 |
第6回 | 平成17年7月3日(日) 13:30~16:30 |
横浜市スポーツ医科学センター大研修室 | 直轄区間のゾーニング案と整備メニュー案について意見交換 |
第7回 | 平成17年7月18日
(祝・月) 10:00~17:00 |
集合場所 JR十日市場駅 |
鶴見川本川、及び支川の神奈川県、横浜市管理区間の主なポイントでの現地視察 |
第8回 | 平成17年10月30日(日) 9:30~17:00 |
集合場所 JR淵野辺駅 |
鶴見川本川及び支川の、東京都管理区間の主なポイントでの現地視察 |
第9回 | 平成18年7月23日 (日) 9:30~12:30 |
横浜市スポーツ医科学センター大研修室 | 水マスタープランの取り組み経緯について 両計画の概要説明 グループ意見交換・発表、全体意見交換 |
第10回 | 平成19年8月18日(土) 9:30~16:30 |
集合場所 横浜市スポーツ医科学センター大研修室意見交換会場 都筑水再生センター |
ゾーン配置の現地視察および意見交換 |
第11回 | 平成21年2月7日(土) 9:30~12:30 |
横浜市鶴見区役所6階会議室 | アクションプランや水辺の水難事故防止についての説明 グループ意見交換・発表、全体意見交換 |
第12回 | 平成21年11月29日(日) 9:30~16:20 |
集合場所 綱島サブサンター 意見交換会場 港北水再生センター会議室 |
防災拠点などの現地視察 |
第13回 | 平成22年11月28日(日) 9:30~15:00 |
集合場所 京浜河川事務所 意見交換会場 鶴見川流域センター 1階コミュニティールーム |
防災拠点などの現地視察 防災に関する意見交換会 |
第14回 | 平成23年10月30日(日) 13:00~16:30 |
集合場所 鶴見川流域センター 意見交換会場 鶴見川流域センター 1階コミュニティールーム |
行政機関から提供する河川情報・防災情報の見方と利用 洪水時の浸水想定区域と洪水ハザードマップ 河川情報・防災情報の有効利用策に関する意見交換会 |
第15回 | 平成24年11月17日(土) 10:00~15:00 |
現地調査箇所 末吉橋 上・下流 意見交換会場 鶴見川流域センター 1階コミュニティールーム |
鶴見川本川及び支川の堤防補強に伴う法面整備について 今後の堤防整備の進め方に関する説明、意見交換 |
第16回 | 平成26年6月22日(日) (平成25年2月8日順延) |
集合場所 JR淵野辺駅 意見交換会場 慶應義塾大学日吉キャンパス |
鶴見川流域における流域対策施設の現状と水マス点検について 防災調整池の現地視察および活用方策についての意見交換、水マスの点検についての意見交換 |
第17回 | 平成26年11月23日(日) 13:30~16:00 |
鶴見川流域センター 1階コミュニティールーム |
市民・市民団体、企業、行政の協働による水マスタープランの推進のあり方 世話人の選出、水マスタープラン、既存アクションプラン、地球温暖化適応策アクションプランについての意見交換 |
第18回 | 平成27年10月31日(土) 13:30~16:00 |
鶴見川流域センター 1階コミュニティールーム |
水マスタープラン改定について 市民から見る今後の推進方針についての意見交換 市民から見る今後検討していくアクションプランの取り組みについての意見交換 |
第19回 | 平成28年10月22日(土) 12:30~16:30 |
集合場所 京浜河川事務所 意見交換会場 鶴見川流域センター 1階コミュニティールーム |
今後多自然化を進めていきたい川と水辺の地点について 候補地点以外で多自然川づくりを進めたい地点についての意見交換 各地点での取り組み内容と方法(できること)についての意見交換 |
第20回 | 平成29年11月26日(日) 12:00~17:00 |
集合場所 京浜河川事務所 意見交換会場 鶴見川流域センター 1階コミュニティールーム |
河川空間や水辺空間の活用方策について 候補地点の現地視察及び意見交換 |
第21回 | 平成30年11月10日(土) 10:00~16:00 |
集合場所 JR横浜線 淵野辺駅 意見交換会場 川崎市生涯学習プラザ |
新規アクションプラン策定に向けた市民・市民団体と行政の連携・協働に対する現地視察及び意見交換 | 第22回 | 令和4年3月17日(木) |
書面開催 ※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より |
一般アクションプランの活動状況についてご意見シートにより意見聴取 | 第23回 | 令和4年11月27日(日) |
鶴見川流域センター 1階コミュニティールーム |
市民・市民団体・企業・行政が協力して行う“雨水浸透”に関する取り組みについて 雨水浸透施設「保水ガーデン(レインガーデン)」の作成体験及び意見交換 |
第24回 | 令和5年11月23日(木) 9:00~11:55 |
集合場所 綱島バリケン島 意見交換会場 鶴見川流域センター 1階コミュニティールーム |
市民・市民団体・企業・行政が協力して行う「“花咲く鶴見川”アクションプラン」に関する取り組みについて カンゾウ類の植栽箇所の現地見学、植え付け体験 “花咲く鶴見川”アクションプランの流域への展開についての意見交換 |
第25回 | 令和6年11月17日(日) 9:00~12:15 |
集合場所 JR鶴見駅東口 交番前 現地視察 三ツ池公園 意見交換会場 鶴見川流域センター 1階コミュニティールーム |
防災・減災に資するグリーンインフラについて 現地視察 ハマカンゾウの記念植栽 鶴見川流域水懇談会規約の改定について 意見交換会 |
- 国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所
- 〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2-18-1TEL:045(503)4000