地域とともに
-
かわこくキッズ
【知る】安心できる道は、どんな道?~「バリアフリー」を見つけよう
イラストを見て、5つの「バリアフリー」のくふうをさがしてみよう!
1.段差(だんさ)やかたむきを小さくする
段差(だんさ)やかたむきが小さいから、歩きやすそうだよ。
幸区南幸町3丁目
麻生区上麻生3丁目
2.はばの広い歩道をつくる
広くて、いろいろな人が通りやすそうな歩道ね。あれ?左の写真の道には、電柱がないみたい・・・?
川崎区南町
麻生区万福寺1丁目
【ちょっとより道】電柱のない道のお話
電柱がない道路では、電柱はどこを通っているか、わかるかな?
電線や電話線など、電気や通信のためのケーブルが通る地下の道路「電線共同溝(でんせんきょうどうこう)」があるんだ。水道管(かん)やガス管などもいっしょに通る大きなものは「共同溝(きょうどうこう)」というよ。電線共同溝や共同溝は、地しんの大きなゆれにも強いから、災害(さいがい)が起きても安心なんだ。
3.点字ブロック、音の出る信号機をつくる
点字ブロックや音の出る信号機は、目の不自由な人が歩くときの手がかりになるんだね。
点字ブロック(多摩区登戸)
音の出る信号機(中原区小杉御殿町2丁目)
【ちょっと、より道】点字ブロックは2種類あるって知ってた?
点字ブロックには、2つの種類があるよ。知っていたかな?
段差(だんさ)や横断(おうだん)歩道の手前にあって、注意をうながすブロックなんだ。
進む方向をしめすブロックだよ。
4.駐輪場(ちゅうりんじょう)をつくる
みんなが駐輪場(ちゅうりんじょう)を使えば、放置(ほうち)自転車が少なくなるよね。
幸区南幸町3丁目
高津区溝口
5.スロープやエレベーターをつくる
スロープやエレベーターがあれば、車いすやベビーカーの人も安心ね。
エレベーター(高津区溝口1丁目)
スロープ(麻生区麻生1丁目)
調べてみよう
バリアとバリアフリーのことがわかったら、こんどはみんなが住む町を調べてみよう。
【調べる】調べてみよう!バリアとバリアフリー