【山梨県】
関東大震災100年に学ぶ山梨県における地震防災~大規模地震から命を守る「連携·実践・わがこと化」~
概要
■日時:令和5年7月21日(金)13:30~16:00
■場所:山梨県立文学館 講堂
■主催/山梨県 甲府地方気象台 甲府河川国道事務所
■後援/一般社団法人山梨県建設業協会 山梨日日新聞社 山梨放送
■公表参加者数:約325名(来場者·約207名/オンライン視聴者·約118名)
プログラム
①主催者挨拶1
▸長崎幸太郎氏(山梨県知事)
②主催者挨拶2
▸藤巻浩之(関東地方整備局 局長)
③基調講演「ヒト・モノの災害時連携を考える~災害事例に基づく応援受援のあり方~」
▸田村圭子氏(新潟大学危機管理本部危機管理センター 教授)
④事例紹介1「山梨県における過去の災害」
▸松川基氏(気象庁甲府地方気象台 次長)
⑤事例紹介2「大規模地震への備えについて」
▸伊藤公仁氏(山梨県防災局 防災危機管理課 課長)
⑥パネルディスカッション『関東大震災100年に学ぶ山梨県における地震防災~大規模地震から命を守る「連携·実践·わがこと化」~』
【コーディネーター】
▸田村圭子氏(新潟大学危機管理本部危機管理センター 教授)
【パネリスト】
▸菅原茂氏(気仙沼市長)
▸秦康範氏(山梨大学地域防災·マネジメント研究センター 准教授)
▸山下博史氏(NPO法人災害・防災ボランティア未来会 代表)
▸留守洋平(関東地方整備局 甲府河川国道事務所 事務所長)
写真で振り返る

長崎幸太郎 山梨県知事

藤巻浩之 関東地方整備局 局長

基調講演

事例紹介1

事例紹介2

パネルディスカッション

登壇者メッセージ

パネル展示