関東大震災100年シンポジウム 〜関東大震災から学ぶ今後の都市・インフラ整備〜
概要
■日時:令和5年8月28日(月)14:00~17:30
■場所:東京ビッグサイト国際会議場
■主催/国土交通省 関東地方整備局
■公表参加者数:約1,000名(来場者・約600名/オンライン視聴者・約400名)
プログラム
①主催者挨拶
▸斉藤鉄夫(国土交通大臣)
②基調講演1「関東大震災がつくった東京:100年後の変容と首都直下地震」
▸武村雅之氏(名古屋大学 特任教授)
③基調講演2「失敗しない首都直下地震対策に向かって」
▸河田惠昭氏(関西大学 特別任命教授)
④パネルディスカッション「関東大震災から学ぶ、今後の都市・インフラ整備」
【コーディネーター】
▸山﨑登氏(国士館大学 教授/元NHK解説委員)
【パネリスト】
▸加藤孝明氏(東京大学 教授)
▸久田嘉章氏(工学院大学 教授)
▸小室広佐子氏(東京国際大学 教授)
▸リチャード・クー氏(野村総合研究所)
▸谷崎馨一氏(東京都 都市整備局長)
▸吉岡幹夫(国土交通省 技監)

今年、関東大震災(1923年9月1日)から100年を迎えた。これを機に、切迫する首都直下地震など巨大地震に備え、これからのまちづくりを考えるシンポジウム「関東大震災から学ぶ今後の都市・インフラ整備」(国土交通省主催)が開催された。8月28日、会場の東京ビッグサイト国際会議場(東京都江東区)には、各地からおよそ600人の聴衆が参加、熱心に耳を傾けた。さまざまな視点から巨大地震への備えに向けた意見が交わされた、基調講演やパネルディスカッションの概要を紹介する。
写真で振り返る

齊藤鉄夫 国土交通大臣

武村雅之氏

河田惠昭氏

パネルディスカッション

パネル展示1

パネル展示2