関東地方整備局では、申請時点で茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・長野県に住民票がある方の受付をしています。
他の道府県に住民票がある方は、問い合わせ先・書類提出先より申請先をご確認下さい。
申請は郵送または来庁で承ります。ご来庁の際は、必ず事前に電話でご予約をお願いいたします。
電話:048-601-3151(代) 担当:企画部 技術管理課
受付時間:9:30~12:00、13:00~17:00(土日、祝祭日および年末年始を除く)
※申請書を受理し、受付が完了(書類に不備が無いことを確認)してから、再交付・書換後の合格証明書が発送されるまでには、概ね1ヶ月~1ヶ月半かかります。
2月末~3月の申請については、発送が5月になる場合がありますので、ご了承ください。
(1)施工管理技士は個人資格であるため、資格を有する本人が申請を行うこと。本人以外(会社など)の代理申請はできません。
(2)氏名は、略字等を使わず、戸籍上の文字を使い正確に記入してください。
(3)技術検定合格証明書の交付年月日が不明な場合は、受験年度、試験・研修区分、受験地等を分かる範囲で余白に記載してください。
(4)書類に不備がある場合、電話にてご連絡しますので、連絡先電話番号は、必ず日中に連絡が可能な番号(携帯など)を記入してください。
(1)再交付申請書
(2)収入印紙2,200円分(切手・収入証紙・登記証紙等は不可。郵便局等で購入が出来ます。)
再交付の手数料になります。手数料には、返信用封筒代、合格証明書郵送代が含まれています。
再交付申請書に貼付してください。
(3)身分証明書(写し)
再交付には、身分証明書による本人確認が必要です。送付先(現住所)の確認にも使用するため、下記のうちいずれか一つを提出してください。身分証明書が提出されない限り、再交付手続きを受け付ける事はできません。
運転免許証 | 表面及び裏面。有効期限内のもの |
監理技術者資格者証 | 表面及び裏面。有効期限内のもの |
住民票の写し | 提出日時点で市区町村の発行から6ヶ月以内のもの。 個人番号(マイナンバー)の記載がある場合はマスキング。写しのコピーでも可 |
マイナンバーカード | 表面のみ。カードの有効期限内のもの |
在留カード | 表面及び裏面。有効期限内のもの |
※氏名に変更がある場合は、書換申請が別途必要です。(4.再交付と書換を同時に行う場合、を参照)
※再交付が2回目以降となる方には、電話等により、紛失状況、再交付理由、再発防止策について、事情を聴取する場合があります。
※身分証明書(写し)の同封がなく、受付が遅れるケースが多々みられます。申請書類提出前に再度必要書類のご確認を頂けますようお願いいたします。
(1)書換申請書
(2)合格証明書(原本)
(3)返送用封筒(B5サイズ以上)
郵送代(490円分の切手)を貼り付け、申請者の住所、氏名を記入してください。
(4)戸籍謄本または戸籍抄本(原本)
変更前後の氏名が記載されているもの。提出時点で市区町村による発行から6ヶ月以内の証明書原本に限る。コピーは不可。
氏名がお持ちの合格証明書と現在までに複数回変わっている場合は、連続した全ての戸籍抄本等が必要になります。
(5)身分証明書(写し)
再交付には、身分証明書による本人確認が必要です。送付先(現住所)の確認にも使用するため、下記のうちいずれか一つを提出してください。身分証明書が提出されない限り、再交付手続きを受け付ける事はできません。
運転免許証 | 表面及び裏面。有効期限内のもの |
監理技術者資格者証 | 表面及び裏面。有効期限内のもの |
住民票の写し | 提出日時点で市区町村の発行から6ヶ月以内のもの。 個人番号(マイナンバー)の記載がある場合はマスキング。写しのコピーでも可 |
マイナンバーカード | 表面のみ。カードの有効期限内のもの |
在留カード | 表面及び裏面。有効期限内のもの |
ただし、上記(4)で確認できる場合は省略可能です。
※合格証明書原本を紛失している場合は、再交付申請が別途必要です。(4.再交付と書換を同時に行う場合、を参照)
(1)再交付申請書
(2)収入印紙2,200円分(切手・収入証紙・登記証紙等は不可。郵便局等で購入が出来ます。)
再交付の手数料になります。手数料には、返信用封筒代、合格証明書郵送代が含まれています。
再交付申請書に貼付してください。
(3) 書換申請書
(4)戸籍謄本または戸籍抄本(原本)
変更前後の氏名が記載されているもの。提出時点で市区町村による発行から6ヶ月以内の証明書原本に限る。コピーは不可。
氏名がお持ちの合格証明書と現在までに複数回変わっている場合は、連続した全ての戸籍抄本等が必要になります。
(5)身分証明書(写し)
再交付には、身分証明書による本人確認が必要です。送付先(現住所)の確認にも使用するため、下記のうちいずれか一つを提出してください。身分証明書が提出されない限り、再交付手続きを受け付ける事はできません。
運転免許証 | 表面及び裏面。有効期限内のもの |
監理技術者資格者証 | 表面及び裏面。有効期限内のもの |
住民票の写し | 提出日時点で市区町村の発行から6ヶ月以内のもの。 個人番号(マイナンバー)の記載がある場合はマスキング。写しのコピーでも可 |
マイナンバーカード | 表面のみ。カードの有効期限内のもの |
在留カード | 表面及び裏面。有効期限内のもの |
ただし、上記(4)で確認できる場合は省略可能です。
※同時申請の場合、返送用封筒[郵送代(490円分の切手)]は不要です。
再交付手続き中であることを証明する書類(仮証明書)を発行することが出来ます。
ご希望の方は、再交付申請書等を送付する際に、切手を貼った仮証明書返送用の封筒を同封して下さい。
※返送先は申請者の住所氏名を記載して下さい。会社等への送付は出来ません。
定型封筒使用・普通郵便の場合、切手代は110円です。メモ書き等で「仮証明書希望」と明記して下さい。
申請書の受理・受付が完了し次第、1週間程度で仮証明書を送付します。
(1)郵送で申請する場合
以下の送付先に、必要書類等を送付してください。(部署名までご記入ください。)
送付先
〒330-9724
埼玉県さいたま市中央区新都心2-1 さいたま新都心合同庁舎2号館
関東地方整備局 企画部 技術管理課 土木施工管理技士合格書再交付窓口
(土木施工管理技術検定合格証明書 再交付・書換申請書在中)
(2)ご本人が直接来庁し申請する場合
必要書類をご用意の上、企画部 技術管理課までお越しください。
(ご来庁の際は、必ず事前に電話でご予約をお願いいたします。)
関東地方整備局 企画部 技術管理課 土木施工管理技士合格書再交付窓口
所在地:埼玉県さいたま市中央区新都心2-1 さいたま新都心合同庁舎2号館
アクセス・地図
電話:048-601-3151(代表)
受付時間:9:30~12:00、13:00~17:00(土日、祝祭日及び年末年始を除く)
※さいたま新都心合同庁舎2号館では、入退館に「一時通行証」が必要となります。
2階受付で、「受付票」を記入し「一時通行証」を受け取り、エレベータで18階企画部 技術管理課へお越しください。
「一時通行証」の発行には、本人確認のため、以下の証明書等の提示が必要となります。
○社員証(顔写真付き)等 ○免許証
○健康保険等被保険者証 ○パスポート等
国土交通省 関東地方整備局 企画部 技術管理課 土木施工管理技術検定合格証明書再交付窓口 (内線3349)
〒330-9724 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1 さいたま新都心合同庁舎2号館
電話:048(601)3151(代表)
※お問い合わせ受付時間 9:30~12:00、13:00~17:00(土日、祝祭日及び年末年始を除く)