国土交通省 関東地方整備局 江戸川河川事務所
江戸川河川事務所ホーム > 地域との連携 > 綾瀬川清流ルネッサンス > 綾瀬川の情報基地 > 河川用語

地域との連携

  • 綾瀬川清流ルネッサンス

    綾瀬川の情報基地

    河川用語

    右岸(うがん)と左岸(さがん)

    右岸(うがん)と左岸(さがん)

    川の上流から下流に向かって、右側が「右岸」、左側が「左岸」です。

    一級河川(いっきゅうかせん)・二級河川(にきゅうかせん)

    一本の川(本川)に集まる全ての川をまとめて「水系」といいます。水系は大きく分けて、国が管理する一級水系と、都道府県が管理する二級水系になります。一級水系に含まれる川は一級河川、二級水系に含まれる川は二級河川になります。尚、一級河川の一部区間については、都道府県が管理を行っている所もあります。
    一級河川、二級河川の他に、市町村が管理を行う「準用河川」や、地方公共団体が管理を行う「普通河川」があります。

    堤内地(ていないち)と堤外地(ていがいち)

    堤内地(ていないち)と堤外地(ていがいち)

    堤防で守られている地域(家や学校がある区域)が堤内地、水の流れている川側を「堤外地」といいます。

    洪水(こうずい)と水害(すいがい)

    雨や雪どけによって、川の水が普段より異常に増えたときのことを洪水といいます。「水害」は、水によって起こる災害のことをいいます。

    天端(てんば)・法面(のりめん)・小段(こだん)

    天端(てんば)・法面(のりめん)・小段(こだん)

    堤防の一番上の部分を「天端」といい、遊歩道やサイクリング道路になっているところもあります。
    「法面」とは、堤防の斜面全体のことをいい、その法面の途中につくられた水平な部分を「小段」といいます。堤内地側の小段は、道路として利用されている場所もあります。

    渇水(かっすい)

    人が使用する水の量が、川などから生活に利用できる水の量を上回り、水が足りなくなることを「渇水」といいます。
    渇水時には以下の3つのケースがあります。

    1. 小さな島や半島のような場所では、流域の地形条件により、川の水量の変動が大きく、しばらく雨が降らないと、水が非常に少なくなる。
    2. 都市の人工が急激に増えたため、必要な水の量が、川から生活に利用できる水の量を上回る。
    3. 長い間雨が降らないために、川から生活に利用できる水の量が、必要な水の量を下回る。

    高水敷(こうすいじき)

    高水敷(こうすいじき)

    洪水の時に水が流れる場所。普段は水が流れていないので、グラウンドなどに利用されている場合もあります。

    導水(どうすい)

    荒川導水 荒川導水綾瀬川放流口 綾瀬川放流口荒川取水口浄化機場 荒川取水口浄化機場

    綾瀬川等に荒川から導水することにより、流量を回復させ、水質の改善を図ります。

    低水路(ていすいろ)と護岸(ごがん)

    低水路(ていすいろ)と護岸(ごがん)

    いつも水が流れているところが「低水路」。川の水の流れによって、川の岸が削られるのをさまざまな広報を用いて防ぐ施設のことを「護岸」といいます。

    樋管(ひかん)・樋門(ひもん)

    堤防などを横切って造られる水の通路。高さが2m以下のものを樋管・2m以上のものを樋門といいます。

    本川(ほんせん)・支川(しせん)

    綾瀬川流域。 真ん中の青い線が綾瀬川本川、赤い線が支川です。 綾瀬川流域。 真ん中の青い線が綾瀬川本川、赤い線が支川です。

    かわの流れを1本の木に例えると、幹にあたるのが本川です。そして本川に合流する、木の枝にあたるのが支川です。また、本川の右岸側に合流する支川を「右支川」、左岸側に合流する支川を「左支川」といいます。

    水制(すいせい)

    水の勢いを弱めて河岸を守るために設置する人工的な構造物。昔から、いろいろな形の水制が工夫されています。

国土交通省 関東地方整備局 江戸川河川事務所
〒278-0005 千葉県野田市宮崎134 電話:04(7125)7311