国土交通省 関東地方整備局 江戸川河川事務所
江戸川河川事務所ホーム > 地域との連携 > 綾瀬川清流ルネッサンス > 綾瀬川の今を知る > 綾瀬川の歴史・文化

地域との連携

  • 綾瀬川清流ルネッサンス

    綾瀬川の今を知る

    綾瀬川の歴史・文化

    ゆく水の波織(なみおり)かくるあやせ川 かはの名しるし見ゆる錦藻(にしきも)

    八代将軍徳川吉宗の時代に記された加藤敬豊の『本所雨やどり』には、虹色の錦藻(にしきも)があやなす美しい綾瀬川が、そんなふうに歌に詠まれています。
    江戸時代以前の綾瀬川は『あやしの川』とも呼ばれていました。ひと雨降るごとにすぐに流れが変わってしまうほど、河道の定まらない川だったからです。
    その『あやしの川』が、江戸時代に入ると幾度かの瀬替えや河川改修によって、田畑に水を送る貴重な用水へと生まれ変わりました。おかげで綾瀬川の流域一帯は、豊かな穀倉地帯となったのです。また江戸時代の中期からは、武蔵(埼玉)と江戸を結ぶ大切な運河として多くの船が行き交い、賑わいを見せるようになりました。綾瀬川が歌に詠まれるほど人々から親しまれたのは、この運河として発達していた頃のことです。

    史跡 備前堤

    写真:史跡・備前堤 写真:史跡・備前堤

    「備前堤」という名は、江戸時代に関東郡代として、幕府の領地にあった伊奈備前守忠次に由来する。忠次は、鴻巣領(鴻巣市付近)、小室領(伊奈町)一万三千石を給され、小室に陣屋を構えた。
    この備前堤は、常光(鴻巣市内)、中丸(北本市内)方面から流れる赤堀川を幅4メートル、高さ約3メートル、長さ約600メートルの堤を築いて締切り、その流れを元荒川に直角に落としたものである。

    この堤の完成によって、下流の伊奈、蓮田方面の村は洪水の害をまぬがれるようになったが、現在の桶川市域を含む上流の村は大雨の降るたびに田が冠水し、その被害は大きく近年にまで及んだという。
    出水のたびに、上流と下流の村々の間で備前堤をめぐる争いがしばしばあったと伝えられ、現在も残る「御定杭」はこの争いを調停するために、土俵を積む高さを制限する目安とされたものである。

    綾瀬川の小菅丸(江戸中期)

    写真:綾瀬川の小菅丸(江戸中期) 写真:綾瀬川の小菅丸(江戸中期)

    当時、将軍家では江戸城から小菅御殿へ向かう時、『小菅丸』という豪華な遊覧船を仕立て、美女をはべらせ鳴り物入りで船遊びをし隅田川から綾瀬川へ上がり、水戸橋の水門付近から水戸佐倉道を経て御殿に通いました。

    出展:綾瀬川~清流をとりもどそう~綾瀬川浄化対策 協議会 
    平成13年度編集

    舟運と綾瀬川

    写真:綾瀬川を上っていたイカダ船 写真:綾瀬川を上っていたイカダ船

    中川・綾瀬川流域は江戸川と共に、内陸水運が盛んな地域でした。ただし、この水運は広域的な動脈機能を持ったものと言うよりは、穀倉地帯である埼玉平野の物資を主に江戸・東京へ運び、都市の下肥を農村部へ送るための地域的なものでした。
    草加、越谷、粕壁(春日部)などにおいては、河岸(場)が設置され、穀物等の集発散地として街が発展したものです。しかし、これら舟運に関する遺構は現在ではほとんど残されておらず、草加の松並木と、中川と綾瀬川を結ぶ花畑運河(昭和6年完成)が往時を偲ばせる程度です。
    昔の綾瀬川では、川沿いに立地した合板工場へ材木を運ぶ曳船が見られていました。現在では、中川ほどの船の航行はありません。

    綾瀬川の農業・漁業

    綾瀬川は、利根川東遷工事を行う中で、一大穀倉地帯として整備された地域であり、まさに、江戸・東京の台所をまかなう地域でした。
    その特性は、田園地帯の景観、古民家や屋敷林、草加のせんべいに見ることが出来ます。
    かつて綾瀬川は漁業が盛んでしたが、現在は水質汚濁により、ほとんど行われていません。
    沿川にはかつての名残を示す川魚料理店が点在しており、特に吉川のナマズ料理が有名です。

    写真:綾瀬川あじ網漁(大正時代:さいたま市) 写真:綾瀬川あじ網漁(大正時代:さいたま市)

    綾瀬川年表

    出典:綾瀬川 ~清流をとりもどそう~ 綾瀬川浄化対策協議会 パンフレット

    CHRONOLOGY 綾瀬川年表
    和 歴 西 暦 事 項
    慶長年間 1596~1615 伊奈備前守忠次により備前堤が築造され、綾瀬川が荒川本流から分離される。
    寛永年間 1624~1644 蒲生地区(越谷市)から西袋(八潮市)にかけての曲流路(古綾瀬川)が直流となる。また内匠新田(現足立区)から小菅(現葛飾区)の古隅田川まで新川(新 綾瀬川)が開削される。
    永宝8年 1680 小菅の古隅田川から隅田川まで直流の新川が開削されて、浮塚から東流する流れが浮塚で締切られ、川通りの用水堰止めが一切禁止となる。このころより江戸との水運が盛んになる。
    享保12年 1727 西袋村より浮塚村にいたる曲流が直線となる。
    元治元年 1864 関東取締出役による船改が行われ、綾瀬川筋では、藤助・半七・大門(畷)・渡 江(戸井)・妙見・簀子の6河岸が御用河岸として認可される。
    大正2年 1913 蒲生村藤助河岸を基盤として武陽水陸運輸会社が成立する。
    大正8年 1919 綾瀬川が河川法による基準河川となる。
    大正9年 1920 埼玉県内分の綾瀬川改修工事が着工される。
    大正14年 1925 綾瀬川汽船株式会社の汽船が開通する。
    昭和5年 1930 埼玉県内分の綾瀬川改修工事が一部を残して竣工する。
    昭和36年 1961 越谷市・足立区間の改修工事が実施される。
    昭和55年 1980 綾瀬川が総合治水対策特定河川に指定される。内匠橋・谷古宇橋間の改修と綾瀬川排水機場の設置工事が実施され、ほぼ現在の流路となる。
    昭和58年 1983 中川と綾瀬川を結ぶ綾瀬川放水路開削工事が着工される。(平成8年完成)
    昭和61年 1986 綾瀬川河川懇談会設立
    平成7年 1996 綾瀬川清流ルネッサンス21地域協議会設立
    平成9年 1997 堀切菖蒲水門が完成する。
    平成10年 1998 建設省(現国土交通省)の全国水質調査で綾瀬川がワースト1から抜け出す。
    平成12年 2000 綾瀬川清流ルネッサンス2計画が始まる。
国土交通省 関東地方整備局 江戸川河川事務所
〒278-0005 千葉県野田市宮崎134 電話:04(7125)7311