地域との連携
-
清流ルネッサンスII 江戸川・坂川
江戸川・坂川をもっときれいに!
これからの課題
もっと身近な川にしてみませんか?
水質目標に届いていない川の例(長津川 松戸市中根地先)
これまで行なわれてきた清流ルネッサンスのさまざまなとりくみにより、江戸川・坂川はずいぶんきれいになりました。
しかし、一部の箇所では、まだ目標に届いていません。依然として、川にゴミが捨てられ、よごれた排水も所々で流れ込んでいます。また、川にすむ魚もまだまだ少ないところもあります。
きれいになっている江戸川・坂川ですが、もっときれいに、もっとよい関係をきづいていける川にできるはずです。
現在、住民の皆さんと一緒になって川のことを勉強しながら川をよくするとりくみがふえてきています。
江戸川・坂川をもっときれいにするためには、そして江戸川・坂川ともっとよい関係をきづいていくためには、江戸川・坂川の周りで生活している皆さん一人一人の協力が必要です。皆さんも一緒に、江戸川・坂川をきれいに、そしてもっと身近な川にしてみませんか?【関連リンク】
毎日のくらしの中でできる工夫… 毎日の生活でできること
清流ルネサンスIIが目指すテーマ ~川の水、暮らしの水をはぐくむ~
川と暮らしの融合 ~人々と川との距離を縮め、人々と川のもっとよい関係を築いていける川としよう!~
自然環境の保全・復元 ~生きものの生息場である川を大切にし、よりよい環境にしていこう!~
水質と流量の目標
流量の目標 ~降った雨が川の水になるようにしよう!~
地下水位を維持することにより、河川の流量を確保し、人や生物にとってよりよい河川環境作りを目指します。水質の目標 ~くらしの水として、さらなる水質改善と動植物の生息場所を確保しよう!~
水質の目標値 江戸川 坂川 坂川放水路(北千葉導水路) 坂川河川網 飲み水として利用でき、多くの生き物がすめる水にしよう! 江戸川と同じくらいきれいで、見た目がよく、水遊びでき、生き物がすめる水にしよう! 見た目がよく、水遊びでき、生き物(特に魚)がすめる水にしよう! BOD☆ 2mg/L以下 2mg/L以下 5mg/L以下 DO☆ 7.5mg/L以上 7.5mg/L以上 5mg/L以上 NH4-N☆ 0.5mg/L以下 0.5mg/L以下 - 2-MIB☆ 0.01ug/L以下 - - 糞便性大腸菌群数☆ 江戸川・坂川への流出負荷の低減に努める 有害物質等 環境基準値以下(流入させない) 環境基準値以下(流入させない) - 坂川放水路(北千葉導水路):野々下公園~坂川放水路までの坂川と坂川放水路
坂川河川網:坂川(上記以外)、新坂川、六間川、横六間川、樋古根川、派川坂川、富士川
☆BOD(生物化学的酸素要求量:Biochemical Oxygen Demand) ・・・水のよごれをしめす代表的な項目で、数字が大きいほど水がよごれています。水のよごれの一つの原因である有機物という物質が、どのくらいふくまれているかを知る目安です。
☆NH4-N(アンモニウム態窒素)・・・水道水の消毒に使う塩素と化学反応をおこす成分で、たくさん含まれるとそれだけたくさんの塩素が必要になるだけではなく、塩素と結合するとカルキ臭の原因となります。また、水の中の生きものの毒となるNH3(アンモニア)のもととなる成分です。
☆2-MIB(2-メチルイソボルネオール)・・・かび臭の原因の一つで、値が大きいほどかび臭が強くなります。
☆糞便性大腸菌群数・・・し尿汚染の程度を示す項目で、数値が大きいほどし尿汚染の程度が高い可能性があります。「大腸菌群数」も、し尿汚染の程度を示す項目ですが、大腸菌群数には、土壌や植物の中など、自然界にもともとすむ菌が多く含まれているといった欠点があります。一方、糞便性大腸菌群数は、ふん便由来の大腸菌の数とほぼみなすことができます。
☆大腸菌群数・・・大腸菌及び大腸菌と性質が似ている細菌の数のことで、し尿汚染の程度を示す項目として用いられます。