地域との連携
-
清流ルネッサンスII 江戸川・坂川
江戸川・坂川をもっときれいに!
江戸川・坂川がきれいになってきた 生物の改善
水質改善にともない、確認できる魚がふえています
坂川で捕獲されたアユ
坂川では比較的水のよごれに強い種類が中心ですが、アユやメダカも確認されてきています。
・坂川でメダカやアユが確認されました!
・富士川でメダカが確認されました!アユとメダカの確認状況
※平成9年~17年の調査結果より。川や年によって地点数が異なります。
-:調査未実施アユの確認状況 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 江戸川 ○ ○ ○ ○ ○ - 坂川と
その支川坂川 ○ ○ ○ 富士川 - - - - - - - - 新坂川 - ふれあい
松戸川- - メダカの確認状況 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 江戸川 - 坂川と
その支川坂川 ○ ○ 富士川 - - - - - - ○ - - 新坂川 - ふれあい
松戸川- - ふれあい松戸川で、オイカワ、モツゴなどの稚魚が確認されました
江戸川河川敷に作られた「ふれあい松戸川」
ふれあい松戸川で捕獲されたモツゴの稚魚
ふれあい松戸川は、江戸川の河川敷に人間の手で作られた水路です。平成10年(1998年)に完成したあと、いろいろな生きものがすむようになりましたが、最近では、オイカワやモツゴなどの稚魚が確認されています。
ふれあい松戸川で卵を産み、稚魚が育つなど、魚のすみ場所として大切な役割を担うようになってきていると考えられます。【関連リンク】
ふれあい松戸川について… 清流ルネッサンスのとりくみ(流水保全水路の整備)
江戸川・坂川の生きものについて… 江戸川・坂川の生きもの