地域との連携
-
清流ルネッサンスII 江戸川・坂川
江戸川・坂川をもっときれいに!
江戸川・坂川がきれいになってきた 水質の改善
江戸川の水からつくられた水道水の評判がよくなりました
金町浄水場で作られた水道水も、「東京水」として販売されています。
水道水のかび臭の原因であった江戸川の2-MIB☆が少なくなってきています。
また、NH4-N☆(アンモニウム態窒素)も少なくなってきていて、年間を通じて水道水にとって望ましいレベルの水になりました。
☆2-MIB・・・かび臭の原因の一つで、値が大きいほどかび臭が強くなります。
☆NH4-N・・・水道水の消毒に使う塩素と化学反応をおこす成分です。たくさん含まれるとそれだけたくさんの塩素が必要になるだけではなく、塩素と結合するとカルキ臭の原因となります。
(写真 東京都水道局ホームページより(プレス発表H18.5.30))金町浄水場原水(江戸川の水)の水質の変化
近よりがたかった坂川の水のよごれが改善されています
環境基準☆において「日常生活において不快感を生じない限度」としているBOD10mg/L以下を、坂川とその支川でもほぼいつも達成するようになりました。
☆環境基準・・・人々が健康に暮らしていく上で必要と考えられる、水質などの基準。坂川とその支川の水質の変化
清流ルネッサンスII目標値まであと一歩です
清流ルネッサンス21開始時に比べ、江戸川や坂川の水はずいぶんきれいになりました。しかし、坂川河川網☆の一部ではまだ目標に届いていません。全ての場所で目標を達成するまであと一歩です。
☆坂川河川網・・・坂川とその支川のことです。複雑な網目のような流れ方をしているので、清流ルネッサンスII江戸川・坂川ではこのように呼んでいます。江戸川と坂川河川網の水質の変化