霞ヶ浦導水がつなぐ川と湖の環境
-
利根川
広大な関東平野を潤す、日本を代表する大河
利根川は群馬県大水上山(標高1,840m)に源を発し、関東地方の北西部より関東平野を南東に流れ、千葉県銚子市において太平洋に注ぐ日本を代表する大河川です。流域面積は我が国最大であり、水源から河口までの支川を含めた流路延長は約6,700kmになります。
古くから人々の生活を支え、親しまれ、今でも首都圏の水利用はその大半を利根川に依存しています。昭和46年に完成した利根川河口堰をはじめとする様々な施設が首都圏の水利用に極めて重要な役割を果たしてきています。諸元
流域面積 16,840km2 幹川流路延長 322km 流域内人口 約1,309万人 流域関係都県 茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都 利根川の水利用
「河川便覧2006」より