冬道を走る車のイラスト しっかり準備! ウィンタードライブ

家を出るときは大丈夫でも、山間部の道路では積雪や凍結の可能性があります。
タイヤチェーンの携行や冬用タイヤへの交換・気象情報の確認等、事前の準備が大切です。

チェーンの携行をお忘れなく!

登坂不能な状態画像
箱根峠や山北町の山間部では、冬にノーマルタイヤで出かけて、積雪や凍結により身動きが取れなくなる事態が発生しています。
自らが困るだけでなく、他の交通の妨げになる場合がありますので、事前にタイヤチェーンの携行や気象情報の確認等をお願いします。

地域のプロドライバーの声 〜箱根地域のバス運転手の方々〜

〜冬の山道を運転しているプロドライバーにお聞きしました〜
バスの写真
箱根地域で運行しているバス
  運転のコツはスピードを抑える
冬の山間部を走るときは、とにかくスピードを抑えることが重要です。カーブしている橋の上、陽が当たりにくいところは特に凍結しやすいため注意してください。
また、箱根の雪は、水分が多い雪(ベチャ雪)なので滑りやすく、凍結しやすいため、冬用タイヤやチェーン着装していても過信せず安全運転を心がけるのが重要です。

「いけるだろう」が事故や渋滞の原因に
一般の車やトラックを見ていると、ノーマルタイヤでもう少し行けるだろうと思って、結局身動きできなくなり、ところかまわず駐車する方がいらっしゃいます。その影響で渋滞が発生したり、事故を招いています。自分が困るだけでなく周りにも迷惑がかかるので準備をしっかりして運転をお願いします。

道路状況の確認をお願いします。

走行中でも道路の情報やお天気情報を確認できます!

運転中はラジオ・VICS(道路交通情報通信システム)のほか、道路情報板や路側放送などで、行く先々の天気や道路情況の確認をお願いします。

道路情報板
道路情報板の写真
 
路側放送
道路管理者は道路沿いに周波数1620kHzの電波を発信し、道路状況などの交通情報を知らせる放送を流しています。

疲れた時や、もしも?の時も安心!!

道の駅
「道の駅」には24時間利用可能な駐車場・トイレ・電話の基本的な休憩施設があり、売店や飲食店などがある「道の駅」もあります。また、道路情報・道路カメラ画像気象情報などを見ることができる「道の駅情報端末」が設置されています。運転中の休憩や車の不調を感じた場合などにもご利用下さい。
  道の駅のマーク

※北海道開発局ホームページより

関東地方整備局

関東地方整備局ホームページ、
携帯版道路情報サイトで、
関東・ 甲信地方の道路情報を提供しています。
●ホームページ(道路情報提供システム)
h t t p : / / w w w . r o a d . k t r . m l i t . g o . j p /
  ●携帯版道路情報サイト
QRコード

(財)道路交通情報センター

●全国・関東甲信越ダイヤル
050−3369−6600
●携帯電話短縮ダイヤル
#8011(携帯・PHS専用)
●ホームページ
h t t p : / / w w w . j a r t i c . o r . j p /

国道1号箱根新道に新しいチェーン着脱場ができました

  登坂不能な状態画像
  登坂不能な状態画像
拡大図はこちらをクリック
平成23年7月より恒久無料化となった箱根新道の料金所跡地を、チェーン着脱場として整備を行っています。(平成23年12月より暫定的に一部利用が可能です。)
チェーンの着脱作業は、チェーン着脱場でお願いします。車線上での着脱は、大変危険です。

除雪・凍結防止の取り組み

  写真
除雪作業
  写真
凍結防止剤散布作業
走行車両の安全を確保するため、路面状況により除雪作業や凍結防止剤の散布作業を行っています。作業車両が低速で走行し、ドライバーの皆様にご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。