【神奈川県内の一里塚一覧表】
宿 名
|
NO.
|
江戸 からの 里数
|
所 在 地
|
標 識 樹
|
川崎宿
|
1
|
5
|
市場村地内
|
左右共榎
|
2
|
6
|
東子安村地内
|
左松・右榎
|
神奈川宿
|
3
|
7
|
神奈川宿地内
|
左木無・右桜
|
保土ヶ谷宿
|
4
|
8
|
保土ヶ谷宿地内
|
左榎
|
5
|
9
|
左平戸村地内 ・右品野(濃)村地内
|
左木無・右榎
|
戸塚宿
|
6
|
10
|
戸塚宿内
|
左右共榎
|
7
|
11
|
原宿村地内
|
左右共松
|
藤沢宿
|
8
|
12
|
藤沢宿枝郷西村地内
|
左右共榎
|
9
|
13
|
辻堂村村地内
|
左榎・右松
|
10
|
14
|
茅ヶ崎村地内
|
左右共松
|
11
|
15
|
馬入村地内
|
左右共松
|
平塚宿
|
−
|
−
|
−
|
−
|
大磯宿
|
12
|
16
|
大磯宿地内
|
左榎・右栴檀木
|
13
|
17
|
国府本郷村地内
|
左右共榎
|
14
|
18
|
山西村地内
|
左榎・右槻・榎
|
15
|
19
|
小八幡村地内
|
左木無・右松
|
16
|
20
|
山王原村地内
|
−
|
小田原宿
|
17
|
21
|
風祭村地内
|
左右共榎
|
18
|
22
|
湯本茶屋村地内
|
左右共榎
|
19
|
23
|
畑宿村地内
|
左榎・右樅
|
箱根宿
|
20
|
24
|
箱根宿地内
|
左右ともまゆみ
|
|
一里塚の形状
|

|
一里塚は左右一対で存在していると思われがちであるが、じつはそうでもない。保土ヶ谷宿端茶屋町土橋脇(No.4)、小田原宿山王原村地内(No.16)の一里塚については、西に向かい左側1カ所のみの存在が史料から確認することができる。

一里塚の規模は、築造時の史料によれば「一里塚五間(けん)四方也」とあり、幅約9mほどの塚であった。
|

|
一里塚と標識樹
|

|
一里塚の上には目印の樹木が植えられていた。標識樹に関するいわれは多く、その一つは、織田信長が「松杉はどこにでもあるので、余(よ)の木を植えよ」といったことを、役人が榎(えのき)と間違えたというものである。

神奈川県内の一里塚を見てみると、江戸中期には大部分が榎、わずかに松が混在する程度だが、江戸後期になると、榎のほかに松、まゆみ、槻(つき)、さくら、樅(もみ)、栴檀(せんだん)と、種類が増えている。
|

|