要対策地区の選定方法



【移動性阻害要因】




●渋滞渋滞損失時間が大きい
【指標】渋滞損失時間450人時/km/日以上
(※区間・方向・平休日別損失時間の上位役1割に相当)

●旅行速度が低い
【指標】旅行速度10km/h未満
(※VICSにおける渋滞の判定基準値に相当)

●渋滞する時間が長い
【指標】VICSの渋滞時間1,000分/日以上
(※区間別渋滞時間の上位約1割に相当)
■VICSによる渋滞の定義:旅行速度10km/h以下

●渋滞する時間が長い
【指標】渋滞がひどいとの意見があった地点
※資料・横浜環状北西線PIでいただいたご意見(横浜国道H16〜17)
ヨコハマの道路に関する意識調査業務報告書(横浜市H17)

●最大の渋滞長・通過時間が長い
【指標】主要渋滞ポイントの定義に該当する
■主要渋滞ポイントの定義
・DID地区内:
最大渋滞長500m以上or最大通過時間5分以上
・DID地区外:
最大渋滞長1以上or最大通過時間10分以上



一般的に走行しづらい道路構造
【指標】道路管理者により以下の視点で抽出
・道路が屈曲している
・曲線部に交差点がある
・車線数の増減が複雑
・その他(直轄国道で高さ制限がある)など





降雨など異常気象により通行が規制
【指標】事前通行規制区間の内、通行止が平均1回/年以上発生、かつ交通量が14,000台/日以上(過去3年間H14〜H16)
(※交通量14,000台/日は県内の地方道平均に相当)





災害により交通が規制 災害による通行止は過去3年間(H14〜H16)
実績がないため指標から除く


【分析エリアの抽出】
#
詳しくはこちら













詳しくはこちら







要対策地区・箇所の一覧(トップページ)へ




リーフレット