国土交通省 関東地方整備局 渡良瀬川河川事務所
渡良瀬川河川事務所ホーム > 砂防事業 > 渡良瀬川の砂防施設の紹介

砂防事業

  • 渡良瀬川の砂防施設の紹介

    砂防には、色々な構造の施設があります。主なものをご紹介しましょう。

    砂防えん堤

    砂防えん堤
    砂防えん堤は、川の上流から流れてくる土石流を直接受けとめ、土砂を貯めることで、両岸の山すそを固定し、山腹の崩れを押さえる事が出来ます。又、川の勾配を緩やかにすることで、川底が削られていくのを防ぎ、土石流を減速させて、破壊力を弱める働きもします。洪水時にえん堤に溜まった土砂は、平常時にそれまでの水の流れによって、徐々に下流に流されていき、次の洪水に備えます。

    山腹工

    山腹工
    荒廃した広大な裸地を放置することはきわめて危険なことです。やがては崩壊し、下流部に大きな被害をもたらしてしまいます。 山腹工は、荒廃地を安定させるため、斜面に擁壁(ようへき)や水路工を設置し、植栽などで緑化を進め、山肌から土砂が流れ出すのを防ぐことです。

    床固工

    床固工
    川底の勾配が急に変化するところは、上流から流出した土砂がたまりやすく、洪水が発生すると、川の氾濫や川岸の決壊を引き起こす原因となります。床固工は、川底の勾配を緩やかにして、土砂を流されにくくしたり、川の流れるスピードを遅くすることにより土砂が削られるのを防ぐ、砂防えん堤を小さくした施設のことです。一般的に5メートル以下のものをこう呼んでいます。

    流路工

    流路工
    流路工は、曲がりくねった川をまっすぐにし、川の流れを安定させて、大雨の時に水があふれないようにすると共に、床固工や護岸工などを併用して、川底の土砂が削られるのを防ぐことを目的としています。 又、川が運んだ土砂が堤防の間を埋めて、川底が、周囲の平野部より高くなる、いわゆる天井川の解消にも用いられます。

    砂防堰堤の働き

    砂防堰堤の働きについて、解説します。

    砂防堰堤の働き[PDF:4988KB]
国土交通省 関東地方整備局 渡良瀬川河川事務所
〒326-0822 栃木県足利市田中町661-3 電話:0284(73)5551