事務所の取り組み
-
カーシェアリング社会実験
▶道路空間を活用した交通モード間の接続(モーダルコネクト)を強化する取り組みとして、大手町駅および新橋駅に近接した国道の道路上に小型モビリティ用(1人乗り)のカーシェアリングステーション(ST)を設置し、有用性等を検証する社会実験を実施。
▶令和3年4月より複数乗員車両(軽自動車)を用いた新たな社会実験を実施。
▶令和5年2月からは運営車両をコンパクトカーに移行して社会実験を継続。
▶令和6年4月からは更なる検証を行うため運用方式等を変更し社会実験を継続。
■新社会実験概要
▷実験期間:令和3年4月28日~令和7年3月末(予定)
▷実験箇所:千代田区丸の内一丁目(国道1号の道路上) 港区新橋四丁目(国道15号の道路上)
▷運営車両:軽自動車(道路運送車両法に基づく) 令和3年4月28日~令和5年1月10日
コンパクトカー 令和5年2月24日~令和7年3月(予定)
▷運営方法:ワンウェイトリップ方式(令和6年4月よりラウンドトリップ方式に変更)
▷道路空間を活用したカーシェアリング社会実験[車種拡大]協議会
[国交省、東京都、警視庁、千代田区、港区、有識者、運営事業者、
(一社)大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会]
■新橋ST (軽自動車)
■大手町ST(軽自動車)
■新橋ST (コンパクトカー)
■大手町ST (コンパクトカー)
(参考)旧社会実験概要
▷実験期間:平成28年12月20日~令和2年9月30日
▷実験箇所:千代田区丸の内一丁目(国道1号の道路上) 港区新橋四丁目(国道15号の道路上)
▷運営車両:COMS (道路運送車両法で定める第一種原動機付自転車)
▷運営方法:ワンウェイトリップ方式
▷道路空間を活用したカーシェアリング社会実験協議会
[国交省、東京都、警視庁、千代田区、港区、有識者、運営事業者、
(一社)大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会]
■新橋ST
■大手町ST
■路上カーシェアステーション設置のための東京版ガイドラインについて
「路上カーシェアステーション設置のための東京版ガイドライン」は、カーシェアステーション(特に道路空間を活用して設置するものについては「路上カーシェアステーション」という。)
としての道路空間の利活用のあり方について検証するために東京国道事務所管内にて実施した社会実験の実情、成果等を踏まえて、路上カーシェアステーションの設置を討する際に道路管理者が参考とする事項をまとめたものです。
以下からダウンロードできます。
路上カーシェアステーション設置のためのガイドライン[PDF:2.3MB]