国土交通省 関東地方整備局 東京国道事務所
東京国道事務所ホーム > 事務所の取り組み > 地下空間事業 > 電線共同溝

事務所の取り組み

  • 地下空間事業

    電線共同溝

    東京の無電柱化を進め、街を美しく、歩行者にやさしく、そして災害に強い都市づくりをサポートします。

    電線共同溝の概要

    電線共同溝の概要

    電線共同溝は、機能的な道路空間と美しい街並みを形成するため、電線及び光ファイバー等をまとめて歩道の下に収容する施設です。
    電線類の地中化により、災害時の緊急輸送道路の確保、円滑な消防活動、台風・地震などの災害時に強い街づくり、高度情報化に向けて電力の安定した供給や通信の信頼性などの向上を図ります。

    無電柱化

    電線共同溝はC・C・BOX(シー・シー・ボックス)ともよばれ、最初のCには、
    Community(地域・共同)、
    Communication(通信・伝達)、
    Compact(コンパクト)
    の3つの意味が込められていて、電線共同溝の特徴をよく表しています。
    2番目のCは、Cable(ケーブル)を表しています

    電線共同溝の整備事例

    整備前
    矢印
    整備後

    電線共同溝のメリット

    東京を美しくします

    1.東京を美しくします。
    地上の電線類が道路の下に収められるため、美しく整然とした街並みが誕生します。
    また、景観の向上により地域の活性化を支援します。

    災害から暮らしを守ります

    2.災害から暮らしを守ります。
    電気・電話などのケーブルを架空線から地中線にすることにより安定
    したライフラインを実現します。

    歩行者にやさしい空間が生まれます

    3.歩行者にやさしい空間が生まれます。
    電柱や電線類がなくなると、道路の見通しが良くなり、信号機や道路標識が見やすくなるなど交通の安全性が向上します。また、歩道が広く使えるため、誰でも安全で利用しやすい道路空間が生まれます。

    情報化を支えます

    4.情報化を支えます。
    情報通信技術の急速な進歩により、大容量通信へのニーズが高まるなか、光ファイバーなどのインフラを収容する電線共同溝は、情報ネットワークの基盤整備の一環として活躍します。

    安心をつくります

    5.安心をつくります。
    電柱や電線がなくなると地震や台風における電線の切断や電柱の倒壊がなくなり、消防活動への支障が生じないようになります。

    電線共同溝における東京国道事務所の役割

    道路管理者である東京国道事務所が地中に管路を建設し、その中に電線管理者が電線を敷設します。
    電線共同溝の管理は地上部を日々のパトロールで確認し、BOX内については、国も含めた各入溝企業が保守点検を行っています。

    工事の流れ 工事の流れ

    ※1:あらかじめ道路の地下に埋めてある埋設企業(上下水道、ガス、東京電力、NTTなど)をさします。
    ※2:電線共同溝の中にケーブルを入れる入溝企業(東京電力、NTT、その他通信系など)をさします。

国土交通省 関東地方整備局 東京国道事務所
〒102-8340 東京都千代田区九段南1-2-1 九段第3合同庁舎15・16階 電話03-3512-9090(代)