国土交通省 関東地方整備局 利根川上流河川事務所
利根川上流河川事務所ホーム > 利根川の紹介 > 歴史散歩「利根川の碑」 > 関宿城跡

利根川の紹介

  • 歴史散歩「利根川の碑」

    関宿城跡

    説明

    関宿城跡 関宿城跡

    関宿城の歴史はおよそ長禄元年(1457)梁田満助の手によって、茨城県総和町水海により現在の地に築城されたのが始まりと云われている。当時は城といっても平屋の建物が配置されているだけであった。
    梁田氏の支配は満助から持助まで6代続いたが、やがて関宿も戦国の動乱に巻き込まれ、北条氏との激しい戦いののちに、ついに北条氏の手に落ちてしまう。その後すぐ豊臣・徳川連合軍の関東攻めにあい、北条が守る関宿城は連合軍の手に落ち、天正18年(1590)徳川家康関東入封の折、家康の実弟である松平家元が関宿城に二万石にて入城する。以後城主は、松平、小笠原、北条、牧野、板倉、久世、牧野久世と城主が交代したが宝永2年(1705)久世重之以後明治に至るまで関宿は代々久世氏の治める領地となった。
    明治2年(1869)藩籍奉還後、関宿城の所管は明治政府の手に移り、同5年にはその所管が政府から陸軍省へ移され廃城と決定され、同8年また城の所管が陸軍省から再び政府に移動したのをきっかけに、親藩・譜代七家23人の大名を排出した関宿城は同年末までに全て破却されるに至った。
    現在城跡として残っているのは全体の一部で、約3分の2は明治以後何回となく繰り返されてきた河川改修により、堤防の下に埋もれてしまっているが、当時の城の大きさは本丸、二の丸、三の丸部分だけでも約6000坪あったといわれている。

    位置

    千葉県野田市関宿町230-1

    備考

国土交通省 関東地方整備局 利根川上流河川事務所
〒349-1198 埼玉県久喜市栗橋北2-19-1 電話:0480(52)3952