![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
締(し)め固め機械は、土砂(どしゃ)の粒間(りゅうかん)を小さくすることで、土砂(どしゃ)を密(みつ)にする機械(きかい)です。 左の写真は、タイヤローラーを使って土を締(し)め固めているところです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
締(し)め固める方法には、次のようなものがあります。 |
@タイヤローラー | A振動(しんどう)ローラー | Bタンパ |
![]() |
![]() |
![]() |
機械(きかい)の重さで、土砂(どしゃ)を締(し)め固める機械(きかい)で、乗車して運転します。 仲間の機械(きかい)には、ロードローラーなどがあります。 |
ローラーが振動(しんどう)し、土砂(どしゃ)の粒(つぶ)を揺(ゆ)らすことで締(し)め固める機械(きかい)で、乗車して運転します。 |
土砂(どしゃ)をたたくことで締(し)め固める機械(きかい)で、人がガイドしながら操作(そうさ)します。 |
![]() |
これら締固(しめかため)機械により、土砂(どしゃ)を短時間で固く強度のある状態(じょうたい)にすることができるようになりました。 締固(しめかため)機械には、色々なものがあります。 どんなところで活躍(かつやく)しているのか、調べてみよう! |
![]() |
(C) Copyright : 2001 国土交通省 関東地方整備局 利根川下流河川事務所 |