![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
LIVE情報とは
利根川ダム統合管理事務所で流域管内各所に設置した観測所から、雨量や水位のデータをテレメータと呼ばれる無線で自動受信し、それらの情報をリアルタイムで掲載しているページです。
雨量・水位とも1時間ごとに自動で更新されます。
LIVE情報掲載データについて
雨量・水位LIVE情報は、河川の日々の変化を、観測後直ちに皆様にお知らせする目的で作られています。
その際、無人観測所から送られてくるデータをそのまま公表しているため、観測機器の故障、通信異常等による欠測や異常値が表示されてしまう可能性があります。
したがって、防災面での利用や統計データとしての利用には十分注意してください。
なお、正式に検定されたデータは後日、雨量・水位流量情報に掲載される予定ですので、こちらを利用してください。
流域平均降水量
流域に設置された雨量観測所で観測された降水量から、流域の平均降水量を算出している。
1箇所だけの降水量データでは、ダムにどれだけの水が流れ込むか分からないので、流域平均降水量をもとに放流などの予測を行う。
八斗島上流域(流域面積約5,100ku)
群馬県伊勢崎市の八斗島(やったじま)地点は、上流のダム群の配置される群馬県内の主な支流が合流した後に、利根川本流で最初に位置する水位流量観測地点で河川管理上における治水の基準地点となっている。
この八斗島地点から上流で流水が利根川本流に集まる区域を八斗島上流域と呼んでいる。
栗橋上流域(流域面積約8,600ku)
埼玉県栗橋町の栗橋地点は八斗島地点より下流に位置し、主要な支流の渡良瀬川が合流した後に、利根川本流で最初に位置する水位流量観測地点で河川管理上における利水の基準地点となっている。
この栗橋地点から上流で流水が利根川本流に集まる区域を栗橋上流域と呼んでいる。
ダム流域
ダム堤体が設置されている地点より上流の流水が集まる区域のことを呼んでいる。
山間部のダム流域は、地形上一般的には山の尾根が境となっている。