1.新大宮上尾道路における3次元測量データの活用について[PDF:1893KB]
大宮国道事務所計画課・岡本 寛人
2.生産性及び安全性の向上 ~ICT舗装工事の実態~[PDF:329KB]
首都国道事務所工務課・繁野 祐治
3.大宮国道事務所管内における無電柱化の取り組みについて[PDF:1091KB]
大宮国道事務所工務課・田村 一隼
4.供用中の滑走路直下における液状化対策[PDF:1343KB]
東京空港整備事務所第二建設管理官室・髙星 誠也
5.標識車へ装着した簡易スノープラウの導入効果について[PDF:484KB]
横浜国道事務所管理第二課・浅田 章
6.八王子南BP館地区改良工事におけるICT土工への取り組み[PDF:483KB]
相武国道事務所工務課・高橋 祐未
7.狭隘で輻輳する工事現場 ~事故ゼロを目指して~[PDF:773KB]
首都国道事務所工務課・平井 惇貴
8.中部横断自動車道(富沢~六郷)における脆弱地山での山岳トンネル掘削事例[PDF:1842KB]
甲府河川国道事務所工務第二課・嘉部 圭祐
9.現道上でのオープンシールド工法(OLY併用)による大型水路設置について[PDF:473KB]
甲府河川国道事務所大月出張所・小栗 俊博
10.航空レーザ(ALB)測量を活用した河川横断測量の実施について[PDF:478KB]
甲府河川国道事務所調査第一課・滝口 貴之
11.オフィス用グループウェアを活用した監督業務について[PDF:1002KB]
宇都宮営繕事務所保全指導・監督官室・本田 昌浩
12.小規模土工工事におけるICTを活用した取り組みについて[PDF:941KB]
長野県千曲建設事務所 整備課・坂田 健剛
13.利根川下流河川事務所におけるICT活用工事の現状と課題[PDF:1811KB]
利根川下流河川事務所工務課(現:京浜河川事務所 調査課)銚子出張所(現:霞ヶ浦河川事務所 工務課)・岡安 龍一 今 勝章
14.八ッ場ダム「放流管一体引き込み工法」について[PDF:734KB]
八ッ場ダム工事事務所機械課・加藤 和宣
15.連絡等施設ランプ部の渋滞情報の向上を目指して[PDF:712KB]
中日本高速道路株式会社東京支社 保全・サービス事業部交通技術チーム・鈴木 慎一
16.免震レトロフィット構法における「中間階免震」の施工段階のマネジメントについて ~日本橋税務署~[PDF:1562KB]
東京第二営繕事務所保全指導・監督官室・象潟 和久
17.通行止め規制におけるビデオカメラ観測を用いた広報の効果検証[PDF:1240KB]
東京国道事務所計画課・藤原 愛里
18.港湾新技術の早期実用化に向けて ~重力式係船岸増深工法の品質・出来形確認手法の確立~[PDF:1168KB]
横浜港湾空港技術調査事務所 設計室・長井 耀太郎
19.地方版ICT活用工事について-ICT建機と従来建機の組合せによる施工-[PDF:1887KB]
茨城県土木部 検査指導課・森野 裕貴
20.ビッグデータを活用した生活道路における仮設ハンプ設置の効果検証について[PDF:1269KB]
横浜市道路局 施設課・榎田 洸介
21.磯浜海岸における鋼管矢板を用いた護岸改修について[PDF:2242KB]
茨城県 産業戦略部立地推進局産業基盤課・青野 哲也
22.国内最大のプレフレクション荷重について~ 一般国道461号 「大子橋」 ~[PDF:1869KB]
茨城県 常陸大宮土木事務所大子工務所 道路河川整備課・齋藤 拓哉
23.可搬型経路情報収集装置(可搬型経コレ)について[PDF:1129KB]
企画部情報通信技術課・齋藤 隆裕
24.関東地方整備局におけるi-Construction(ICT施工技術)の取り組みについて[PDF:1018KB]
企画部施工企画課・荒木 秀介
25.危機管理型水位表示システムについて[PDF:703KB]
河川部水災害予報センター・森 大輔