みんなの質問で作っていくページだよ、どんどん質問してね。質問のトップへ▲

2.水海道の中学生Oさんからの質問

私は、鬼怒川の「木船」について調べています。
  1. 鬼怒川の木船は何時頃使用されていましたか?
  2. 「木船」は何に利用されていましたか?
  3. 「木船」はどの様な物でしたか?(大きさ・形など)
  4. 船着場は何処にありましたか?
    以上よろしくお願いします。
Oさんの質問に答えるよ こんにちは!
質問をしてくれてどうもありがとう。 Oさんの質問に答えるよ。
  1. 1620年代から、19世紀末まで大活躍をしていたんだけれど、20世紀になると鉄道の発達で衰退してしまったんだ。
  2. 主に、鬼怒川流域のお米など農産物を江戸に運んだんだ。そうして江戸からは、この地方にないものが鬼怒川流域に運ばれたんだよ。
  3. いくつかの種類があるけれど、鬼怒川で代表的な「子鵜飼船」は長さが約15m、幅が約2mのものだったんだよ。
  4. 船着場のことは、「河岸(かし)」といって、1774年の記録では、幕府から公認されたものが鬼怒川には40ヶ所あったんだ。 その1つは、Oさんの住む水海道にもあったんだよ。
    わかったかな?
※個人情報の保護のため、学校名・個人名は伏せさせていただきます。(プライバシーポリシーについて

<< 前の質問 次の質問 >>