平成14年7月31日、照りつける太陽の下、鬼怒川の柳田大橋上流右岸で水生生物による水質の簡易調査が行われました。 |
||
|
|
|
|
みんな真剣に説明を受けているね。昭和59年から現在まで継続的に調査をしているんだよ。 ちなみに平成13年度は、全国の1級河川で6〜9月にかけて、約1万4千人が参加してくれたんだ。 |
|
■さぁ、川に入って水生生物を見つけに行こう!■ ---------------------------------------------------------------------------------- |
||
|
川に入ってみたけれど 水生生物ってどんなところに棲んでいるの? 石をひっくり返してみたら・・・ いるよ、いるよ、虫がい〜っぱい。 |
|
|
|
|
|
|
|
■水生生物調査・・・どんな生物を捕まえられたかな?■ ---------------------------------------------------------------------------------- |
|||||||||||||
|
必要なデータを調べています。 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
さっき捕まえた生き物はなんだろう? 種類分けをして、実際に捕まえた生物を調べてみよう! |
|||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||
| Q.水のきれいさってどうやってわかるの? |
|
||||||||||||||
A.全国に分布している生物のなかから、肉眼で見える生物を30種類選んで、目印となる水生生物としているんだ。
目印となる生物の分布を調査して、分布状況によって、水のきれいさの程度を4階級に分けることができるんだよ。
|
|||||||||||||||
| 川底にすんでいる生き物は、過去から調査時点までの長い時間の水質状況を反映したものと考えられるから、 調査結果は、調査時の水質ではなく、過去から調査時までの長い間の水質ということになるんだよ。 | |||||||||||||||
|
■今回の簡易調査の結果■ ---------------------------------------------------------------------------------- |
|||||
|
|
今回の簡易調査の結果 この地点(柳田大橋)の水質階級 は ‘ I ’と判定 することができます。 |
|||
|
■ヤマメのつかみどり。いっぱい捕れるかなぁ?■ ---------------------------------------------------------------------------------- |
||
|
いっぱい捕れたよ。
|
見て、見て! こんなキレイな石を見つけたよ。 |
|
||
|
■ヤマメの放流。もっと大きくなるんだよっ。■ ---------------------------------------------------------------------------------- |
||
|
|
|
|
■待ってました!ヤマメの試食■ ---------------------------------------------------------------------------------- |
|||||
|
|
うわ〜っ 美味しそ〜う。 ボクも食べたいよぉ。 |
|||
|
|
||||
|
|
|||||
| 「水生生物による水質の簡易調査について」 みんなにアンケートを答えてもらったよ。 | ||
|
●川の水はどんな感じでしたか? →水の色は透明できれいだったよ。 →においは感じなかったよ。 →生くさかったかな。 ●川で遊ぶことがありますか? →また参加したいよ! ●今回、川を見て、触れてみてどう思いましたか? →きれい、気持ちがいい。 →勉強になったよ、面白かったよ。、 →水が冷たかった、生くさかった、楽しい。 ●これから、どのような川になるとよいと思いますか? →ゴミのないきれいな川になるといいなぁ。 |
|
|
||
|
||