国土交通省 関東地方整備局 採用サイト

  • 若手インタビュー
  • 河川
  • 建政
  • 道路
  • 港湾空港
  • 電気
  • 機械
  • 公園
  • 営繕
  • 河川管理
  • 道路管理
  • 用地
  • 防災
一覧へもどる
営繕の仕事

歴史を築いていく。国の建築物を守るということ。

営繕とは、『建築物の建築、修繕又は模様替え』をすること。国民の共有財産であり、国家機関の建築物である官庁施設、文化施設、研究施設などの営繕、保全などをおこなうことが主な仕事です。良質な施設やサービスを効率的に提供し、公共建築の分野で常に先導的な役割を果たすことがミッション。社会性、環境保全性、安全性、機能性及び経済性に配慮した施設整備を進めています。近年では特に、公衆の利便性向上、地域との連携の推進や官庁施設の長寿命化などに力を入れて取り組んでいます。また、建築物は時間の経過とともに老朽化が進み、耐久性や機能性の低下がみられるもの。しかし、その一方で、重要な役割を果たしてきた建築物は、歴史的価値を向上させ、地域のシンボルとして市民の愛着が深まるなど、まちづくりに貢献することもあります。地域の環境づくりの面でも重要な役割を担うこれらの建築物を保存し、積極的に活用していくための整備もおこなっています。

この仕事に関わるひと

“モノ”づくりできる楽しさ

国の機関が入居する官庁施設の工事や設計図書の審査を中心に担当しています。官庁施設は、民間建築物の先導的な役割を担う一面もあり、建築物における木材利用、国民の皆さんから求められる機能性に配慮した設計、地域の景観を考慮した色彩計画など、設計事務所や施工者、様々な分野の専門家、施設管理者と調整しながら“モノ”づくりできることにやりがいを感じています。改修や保全指導を行うことで長寿命化を図り、まちの身近な建築物を守れることも大きな魅力です。今後は企画や工事監理など幅広く経験を積み、関東地方整備局の職員として必要とされる知識を身につけ、さらに成長していきたいと考えています。

  • 若手インタビュー
  • 河川
  • 建政
  • 道路
  • 港湾空港
  • 電気
  • 機械
  • 公園
  • 営繕
  • 河川管理
  • 道路管理
  • 用地
  • 防災