|
 |
もともとは上下で一宿「上戸倉宿」
現在の戸倉町磯部にあたり、幕府が宿場を制定した当時は上戸倉、下戸倉合わせて一宿だったのが、分村に際して分離したと考えられている。旧本陣と旧問屋のたたずまいに江戸時代をしのぶことができる。
【しなの鉄道戸倉駅から約1km】
造り酒屋と灯籠に街道の面影「下戸倉宿」
町の真ん中を国道が通過し、江戸期の面影を残すものは少ないが、造り酒屋の端正な茅葺き屋根や建ち並ぶ蔵、町内の水上布奈山神社に宿場の飯盛女衆が寄進した石灯籠などが、往時の気配を伝えている。
【しなの鉄道戸倉駅下車】
松代道への分岐点「矢代宿」
千曲川を越える「矢代の渡し」を控え、迂回路である松代道(北国東脇往還)への分岐点として、また加賀藩の定宿として隆盛を見せた伝馬宿。宿場入り口の道祖神と旅籠にかつての面影。地名は屋代と表記。
【しなの鉄道屋代駅から約1km】 |

|
|
 |
|